Skip navigation

昨日は、母の70歳の誕生日でした。

正月ぶりに、実家の市川に、電車で会いに行きました。

私の家系は、父と私は同じ誕生日の11月7日。

母は、11月10日。

小さいときは、父と同じ誕生日なのが不思議で、友達に話せなかったな~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私のおばあちゃん。10月27日で99歳。

元気です。

私のことがわからなくなったり、他人行儀に話し始めたりすることもありますが。

でも、母親のことや、旦那のことを話していると、

「親には感謝するんだよ。」とか、「旦那さんには美味しいもの食べさせて、健康が一番」

とか、一言一言に、重みがあります。

母親と話していて、ちょっと、ケンカ口調にになるときも、仲裁はおばあちゃん。

仏のような存在です。

おばあちゃんの口癖は、「ありがとう」「私は幸せだよ」「感謝してるよ」

こんな、かわいいおばあちゃんに私もなりたい。

 

___________________________________________________

台風が過ぎ去り、晴れの日が続くのかと期待していたのですが、

今朝は、小雨がふりだし、寒いです。

氷点下になるのも早そう。。。

寒さに弱い植木達を急いで家の中に避難しました。

 

昨日は鎌倉に納品に行ってきました。天気に恵まれて、気持ちの良い一日。

昨日で良かったぁ~。

 

久しぶりの海なので、朝の散歩と積み込み準備をがんばり、通勤割の9時までに高速に乗り出発!!!

 

小坪海岸で海鮮丼を食べ、散歩。

天気も良かったので、Buddyは海の中に。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

最近の遊びは、

 

「カモーン!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ワン、   ツーーーーー、   スリーーーーーー、

GO!!!!」

 

指示を待ち、走ることが最高の楽しみのようです。

ものすごい、集中力なんです。この遊びを始めると、おやつどころではありません。

これが、ボーダーコリーの本能なんでしょうね。

 

ランチタイムが終わる頃、

小町通りにある、「 Rans kamakura 」 に納品。

 

今回は、通りに出す、スタンド看板。

オーナーさんには大満足して頂けたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このサイズなら、色々とメニューも張れて、

一方は黒板。小さな棚には、フライヤーも置けます。

夜は、灯りがつき、人の目にとまること間違いなし!

ベースの板は、40キロ近くあるので、倒れない重さ。

大きなキャスターが付いているので、女性でも簡単に移動できます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がんばって、仕事してくれョ~。

 

 

こちらのお店がオープンしてから5年。

久しぶりに来たので、懐かしく感じました。

色々とお手伝いさせてもらったな~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紫檀の木を使った看板。ランプは、銅板。

板が良い具合にやれ、ロゴが浮き上がって見えます。

U字になっている木のベースは、昔、田んぼの中で牛が引張る道具なんです。

雨、風、にさらされても、強いな~。何ともいえない風合い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店内のカウンター。ブビンガ。

なんだかホッとするさわり心地。

木のぬくもりが伝わるように、相方は、塗装でがっちりとコーティングするような仕上げをしません。

その意味がよ~くわかりました。

人に触られて磨かれ、良い味を出していくんですね。木のぬくもりが、優しさが伝わってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カウンターの奥に目をやると、木の器。

オープンのお祝いにプレゼントしたものですね。

 

お皿をよーく見ていると、裏の部分がなんと手彫り。

相方が器を作り始めた初期のものなので、道具が無く、このような仕上がり。

懐かしいな~。

 

床や、テーブルや、取っ手。

いろんなモノが、使われて良い雰囲気になってきています。

 

 

鎌倉から大船の「九州男児」に行く途中、公園に寄り散歩。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

街の中に、小さな小山がいくつもあり、鎌倉って、不思議な地形ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

遠くに小さく富士山。

私達は、これからあそこまで帰るのね。

 

___________________________________________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は柿の木に実が結構つきました。「実のなるものは、一年おきに沢山なる」と言いますが、その通りですね。

山に住んでいると,食べ頃の時には猿に全部食べられてしまうので先に収穫。

と言っても、うっかりしていたら、先に猿に食べられてしまいました。収穫はたったのこれだけ。

悔しい!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、Buddyの散歩中、嬉しい事に、鹿の角を拾いました。

こぶりで、先端が折れていますが,大満足。

これから、どんな大きな角と出会えるのか、ワクワクします。

秋晴れの日には,久しぶりに’裏山を登ろうかな~。

犬がいると、山の生活は楽しいです。

というか、楽しいことが増えますね。

 

たて続く台風。

台風が来るたびに、山のいたる所から水があふれ出て、小川が出来ます。

川はあふれんばかりの量になり、「ゴー」っと音を立ててながれています。

土砂崩れがいつ起きてもおかしくないんだろうな~と思いつつも、

子供のように、石を拾って土手を作り小川の流れを変えたり、

最近購入した、レインコートをきて、雨の中を散歩するのが楽しい。

 

 

 

私の仕事は、箸置き。

 

 

 

 

 

 

 

 

ステンレス鋼をたたきました。鉄と違って、とっても堅く思った以上に時間がかかりました。

ステンレスをあまく見ていました。。。

 

 

相方は、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何処に行くにも、彫刻刀を持ち歩きひたすら没頭。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すごい。

 

 

Buddyは、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私達がお風呂に入るのを、お風呂場で待っています。

もう、お風呂沸いたよ~。

早く、早く、

水遊びしようよ~

 

_____________________________________________________________________________________________________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

9月のお仕事です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夜になると、窓に明りがつきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真鍮でPOSTのサイン。

インターホンカバーの角度に、窓の角度。

悩んで時間がかかった分、綺麗に収まったと思います。

 

毎日開けたくなるポストになってくれたかな~。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラックベリーの実を狙う、オナガ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根も、良い感じに収まりました。

失敗をして、良い勉強をしました。

 

 

ポストと表札を作るのは楽しいお仕事。

お家に入る前に、必ず見てくれるモノ。

住んでいらっしゃる方のイメージが伝わるように、いつも心がけています。

無事に取り付き、一安心。

取付け後、何日かボーっとしてました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後日、造形の職人さんが入り、階段が付きました。

可愛いおうち。

 

_______________________________________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あっという間に、10月になってしましました。

8月の終わりに干したひまわりが、乾燥してまん丸くなりました。

同じ種で育てたのですが、種の色が黒と白。

 

「暑い夏、仕事をしながら乗り切ったぞ!!!」

と、喜んでいたら、なんと1ヶ月間、風邪で苦しみました。

初めは鼻水。次の週は咳。次の週は頭痛と微熱。やっと健康体に。

相方は、1週間遅れで私の風邪がうつり、二人でりぐったりして、寝込んだりしてました。

 

そんな体調でしたが、9月はとってもおもしろい仕事が入って来ました。

最近お世話になっている、moomさんのお仕事。

小さなムーミンハウス。その中に、ポストが入り、インターホンが付き、明り取りの窓が付き、表札も。

私は、薬を飲んだり、途中、寝込んだりして、1ヶ月かかりましたが、なんとか完成させました。

 

制作工程は、

①12角形の家の部分の骨組みを制作

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12角形に窓枠を入れるのは、かなり頭を悩ませてくれました。

この下地作りに、2週間かかってしましました。

穴を開けたり、数ミリ単位での加工。

一日、一日の見た目の変化が少なく、焦ってしまうが、焦ると失敗するし、ん~。

頭痛は、このせいもあったかも。。。

この段階では、まだどんな感じになるのかイメージ出来ませんよね。

後から思えば、この作業が全体の8割をしめる内容でした。

 

 

②表札の制作。

ー現寸をベニヤに書き、サイズの確認

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ー文字の切り抜き

鉄板に、実際の文字を書き、プラズマという道具を使い切り抜きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ー表札完成

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③家部分に板はり。(相方のお仕事)

 

以前使っていた木の機能門柱が腐ってしまったということで、お客さんが木を使うことをいやがっていました。

そんな理由で、ウッドデッキ材で、30年保障が付くイペ材を使いました。

とっても堅く、刃物はすぐに切れなくなるほど、加工することに向かない材料。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④屋根作り

ー下地の円錐作り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銅板の0.5㍉で下地を作りました。

今回、この屋根の円錐づくりも悩みの種でした。

制作図面を考えている時、私が尊敬する大大大大先輩のお二人が、突然、相方に会いに来ました。

私にとっては、嬉しい!!!信じられない!大感激です。

 

そして、帰り際、お二人に色々とアドバイスを頂くことができ、頭を悩ませる事無く、出来ました。

本当に、感謝しきれません。ありがとうございました。

 

-鱗貼りの失敗

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

屋根作りは順調に来てましたが、ここで、問題。

鱗状で進めたため、上になるととても小さくなることに気づきました。

私の勉強不足。

そして、この形だと、ムーミンハウスのイメージと全く違う。。。

納品2日前の夜8時30分。

ここで、鱗の形を変更しました。

あと、一日と数時間。

徹夜は覚悟。

年のせいか、経験のせいか、焦っても良いこと無いので、やけに冷静に夜中の作業に突入した私でした。

 

 

_______________________________________________________________________

今日は、BARの 「ボトル棚」の納品。

前回納めた “鉄扉” のイメージなので、

エキスパンドメタル(メッシュ) と、

工事現場でよく見る 鉄筋棒を使いました。

サイズは 3メートル × 20㎝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

棚をつけるためのブラケット。

ちょっと錆びてます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、N BOXにルーフキャリアを取付けました。

これで、屋根にも色々積めます。(お~)

ルーフキャリアは、昨年の北海道旅行の道中に寄ったリサイクル屋で買ったモノ。

やっと、取付けました。

3メートルのモノも余裕。これで、鋼材(鉄の材料)も買いに行けるな~。

もちろん、材木も。

 

 

山梨にアトリエをもつ私にとって、交通費って重要です。

また、旅行好き、ドライブ好きですと、交通費を押さえて遠くまで行きたいです。

 

ハイエースの燃費は、8㌔/㍑

N BOX の燃費は、16~18㌔/㍑

軽トラ   の燃費は、16~18㌔/㍑

 

こう考えると、出来るかぎり、 N BOX か 軽トラで動きたい。

今人気のN BOX と比べると、10年以上前に作られた、マニュアルの軽トラは、本当に燃費が良いです。

エコカーに乗ってみて、初めて気づきました。

 

マニュアル車が無くなっている事が、とっても残念。

 

_______________________________________________

 

 

休暇を2日間とりました。

TOKIWORKSにとって、昔からの大切なお客様 「RANS御一行様」 とのキャンプ。

このキャンプは、今年で3回目。夏の恒例行事となってきました。

「RANS御一行様」は、40人くらい。

TOKIWORKSは、人形作家の仲間を加え3人+1匹Buddy。

昨年よりも仲間が増え、私のテンションもUP。

そして、今回は、仲間からもらった、燻製機を使ってみることにしました。、

 

まず、燻製といったらベーコン。

相方は、表参道RANSの自家製ベーコンが好きだったそうです。

今回、秘伝のソミュール液レシピーを伊藤さんに教えてもらいました。

 

豚バラ肉をソミュール液に10日間漬け込み、前日に塩抜きを3時間。

出発ギリギリまで、乾燥させました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

野菜の準備。

 

 

 

 

 

 

 

 

畑に行き、本日の収穫。

大豆は、豆ができてきましたが、食べごろは、あともう少し。

 

今年は、雨が少なかったせいか、きゅうり・インゲン・オクラは不調。。。

逆に、ミニトマトが絶好調。大量のトマトと、秋茄子を10本。やっと実がなった、ミョウガとしその実を収穫。

 

家から近い場所のキャンプなので、家で取れたものを持っていくことができました。

 

いよいよ出発。

天気にも恵まれ気持ちの良いキャンプでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

結構大きな燻製機です。

初めてで、使い方もわかっていませんでしたが、伊藤さんがいるのでもう安心。

お肉は、アップルのチップで燻製することに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず、時間のかかる 豚バラ から初め、 チーズ、  カマンベール。次にチョリソー、

卵、 はんぺん。あじ。

 

ベーコンは、塩抜き3時間したかいがあり、塩加減がちょうどよかったです。

卵は、いつもより湯で時間を短くしたため、殻をむくのにだいぶ苦戦しました。其のかいあり、ちょっと半熟にしあがりました。

簡単でおいしいのは、はんぺんとチーズ類。

初めてにしては、結構上出来かな。

みんな、よろこんでくれてこちらも、さらにうれしいですね。

キャンプは、時間もたっぷりあるので、燻製もいいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

燻製中に、Buddyと川遊び。

遊びというか、「浸かってる」 というかお風呂に入っているみたい。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ダッチオーブを持ってきたので、収穫したトマトとなす、にんにくをつかって、伊藤さんに料理していただきました。

チキンは、他の方が持ってきてくれたもの。

 

 

おいしかったです。

やっぱり、料理人がいると、あるもので、アレンジしてくれるのでいいです。

 

お隣の鍋は、次の日の朝食のカレーの準備。

 

こんな感じで、楽しい、長い夜が更けていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝から、サックスの生演奏。

(2時間近く、吹いてくれました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DJブースがあり、一晩中、音楽が流れます。

 

いつも大自然の中で生活している私ですが、

同じ自然の中なのですが、なんだか異空間です。

久しぶりに、仕事を忘れて、のんびりしました。

今回は、人間中心のイベントで、Buddyには、かまって挙げれなくて、ごめん。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「えっ、もう帰るの!!!いやよ、私!」

「ぜんぜん、遊んでないわ」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「RANS御一行様」は、江ノ電のバスに乗り、鎌倉へ戻っていきました。

このバスの大きさに、 「お~」 と笑ってしまいました。

今年も楽しかったです。

また明日から、お互いに、お仕事がんばりましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ということで、帰りに、Buddyの機嫌をとるために、 カフェ Coo&Rin によりました。

大好きな、アイリッシュウルフハウンド の 鈴とあえて、Buddyは大はしゃぎ。

皆、気分転換できました。 良かった

 

_____________________________________________________

今日は、お仕事の材料を買いに東京へ。

朝から、Buddyを軽トラに乗せ、長時間の、お買い物につきあってもらいました。

 

7時半に出発。

相方が国立でお店づくりの仕事をしているので、現場に相方をおろしてから、買い物ドライブ。

非鉄金属の「一斗金属」に行き、銅板を購入。

高尾にある、鋼材屋さんの「おさない」に行き、鉄を購入。

ここで、ちょとBuddyの息抜き。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鋼材屋さんの近くの恩方の川で水遊び。

東京なんです。童謡「夕焼小焼」の作詞者のふるさと。

陣馬(じんば)街道ぞいの川。

以前、私のアトリエがあった場所の近くなので、懐かしいところ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに上流へ。

東京で、良い環境が残る場所です。私の好きな場所。

いつも、車の移動ばかりなので、今日は、お礼です。

去年までは、エアコン無しの軽トラでしたが、今年、友人から頂いた軽トラは、エアコン付き。

涼しい車の中で、Buddyはぐっすり。

 

ここから、ジョイフル本田へ行き、最後のお買い物。

すでに、5時。

 

更に、今日はBuddyへの楽しいイベントがもう一つ。

 

犬具を作る、女皮職人さんのお誘いで、BBQ。

御菓子作家さんに洋服の作家さん、花屋さんに、彫刻家に。。。

そして3頭の犬たち。

私達は、外のウッドデッキでお肉を焼いて、飲んで、しゃべって、わいわい。

 

家の中では、Buddyとウーちゃんの遊び場。

 

 

 

 

 

 

 

 

テーブルの前を走り回り、

 

 

 

 

 

 

 

 

隣の部屋へ行き、タックル。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関に行き、お水をがぶがぶ。

 

二頭の遊ぶ姿に、話がはずみました。

 

BBQは、お肉に、サラダに、ほっけ、デザートのシャーベット、山梨のとりたてフルーツ。。。

この夏、最高のBBQでした。

犬に見とれて、美味しいものは、写真に残せませんでした。

 

今日は、人も犬も楽しい一日でした。

Buddyがきてからの、新しい出会い。

ありがとう。

_______________________________________________

 

 

 

 

 

まだまだ、暑いです。

山が近いので、じめじめするような湿気がないのは救いです。

暑さの程度の違いはありますが、夏は、どこも暑いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年、「ロシアひまわり」の種を30粒頂きました。

大きくなるから、近づけて植えたら駄目だよ!!!

と言われましたが、程度が分からず、20㎝間隔にぎっしりと植えてみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

全長、3メートル。見上げる高さ。

1本に一つの花。さわやかな花です。

黄色は、人の足を止め、見る人に元気を与えますね。

 

沢山の種が収穫出来るので、来年が楽しみです。

種、良かったらもらって下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝顔は、朝、だらだらしていると、花を見逃してしまうほど。

早起きでないとだめですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

春、猿に枝を折られてしまったジューンベリーの木。

手当が良かったようで、枝が枯れずに付きました。

季節感が狂ってしまい、今、花をつけ始めています。

自然界の中で逞しく生きてます。

 

______________________________

 

 

 

 

 

Buddyの同腹犬(兄弟犬)と再会。

同じ日に生まれた男の子。スパイク。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「お座り」 と言うと、Buddyが伏せをしたり。

なかなか、ポーズが決まりません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スパイク16㌔ Buddyは12.5㌔

Buddyは、もう少し太らせた方が良いかな~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

耳がたっていて、そっくりなんです。

 

スパイク君がドックスクールに通っていることを聞き、

見学をさせてもらってきました。

 

見学終了後、一緒にプールに入れさせてもらいました。

初めてのプール。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私、足がつかない。

怖い。出たい。

 

どうして良いかわからず、すぐにプールから飛び出してしまいました。

ちょっと手を添えてあげたら、

プールの端から端まで泳げば途中で「溺れない」と分かったようす。

最後の最後に2往復泳げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私、泳げたのよ。

泳ぐのも慣れないと疲れるのョ。

やったでしょ!!!

 

ちょっと満足なBuddy。

私も嬉しいひとときでした。

 

_____________________________________________________