Skip navigation

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気温の差なのか、この場所に慣れるのに時間がかかったのか、

突然、咲いていたのでビックリ。

こんな時期に咲くんですかねぇ???

 

 

「工場の鉄扉のイメージでできるかなー。」

との依頼。

サイズは、H2100㍉ W1000㍉の扉が4枚。

4枚がスライドして開く用になるので、扉と扉との隙間が1.5㍉の場所もあり、かなり しびあ。

納期を考えると、一人で仕上げる量ではないので、私の溶接の師匠に11年ぶりに連絡をとりました。

 

久々の、再会と、師匠のお力をお借りすることになりました。

 

「あの時、私が上手く溶接できなくてさ、鳴きながらここに助けを求めに来たよね。」 とか、昔話に花が咲きました。

こんな、昔話をしている自分に、

「私もおばさんになったな~」 と、実感せざるおえません。。。

 

 

図面は私がキャドで作成し、師の仕事場で制作。

制作するための段取りの仕方や、材料の取り方、溶接の仕方、道具の工夫。

私も、今年13年目になりますが、まだまだ、沢山学ぶところがあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の難しいところは、できあがったモノに塗装をせずにしあげます。

見える部分は、溶接した場所を削るとかはしません。溶接は見せる。

また、溶接をすると、熱がかかり、裏面にすれば、表面には溶接跡がつきます。

なので、溶接は最低限。溶接する場所にも一工夫。

削る道具にもうるさい私。

柔軟な考えの師匠なので、本当に頼りになります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

師匠の技術はさすがです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

納品場所は、スカイツリーの近く。

錦糸町。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

納品先は、イタリアンのBAR。

今日もいろんな業者さんが入っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

気になっていた、扉の隙間。

バッチリ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

裏面も、クールな感じに仕上がりました。

私にとり、師匠とのコラボになり、心に残る作品になりました。

 

____________________________________________

 

8月3日

今日は、先月お手伝いしたお店のオープン。

山梨の山から、鎌倉方面に出発!

とりあえず、オープンまで時間があるので、湘南の海に寄り道。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Buddyは、初めての海。

浜辺をひたすら走り回っています。

この日も暑かったので、夕方でも、海の水は冷たすぎず良いです。

私も、洋服のまま “じゃブーン”

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんだろう、この波。。。突然現れる???

この水は、しょっぱい。

???

 

初めての犬との生活。

いつものことが、すべて新鮮に感じますね。

一杯遊び、いよいよ、今日の目的の、オープニングへ。

 

 

大船駅から徒歩4分。

しらしんけん酒場 九州男児

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しらしんけんとは、九州の方言で 「一生懸命」の意味だそうです。

地方の言葉って良いですね。

方言のない私には新鮮。

 

 

 

 

 

 

 

今回は、「和」のイメージに合わせ、ケヤキの一枚板。

割れ具合に、この自然な形。

文字はちょっと手書きのイメージを出すために、薄めの錆びた鉄板を使いました。

鉄板を、プラズマという道具で切ります。今回は、文字のかすれ具合を表現するのが難しかったです。

 

店内には、昔ならでわの、欄間をいくつかプレゼントしました。

 

 

気になるのは、メニューですね。

オーナー様、ご夫妻が大分県出身。

大分県をはじめ、九州の焼酎のみ取りそろえています。

珍しいモノばかりで、美味しそうでした。

 

今日は、私が運転手なので飲めないのが残念。あ~飲みたい・・・

 

料理の方も、九州料理なので、聞いたことのない珍しいメニューばかり。

おすすめの「宮崎赤鶏の炭火焼き」は、鳥の食感が何ともいえず美味しかったです。

名前を忘れたのですが、「九州のお魚の天ぷら」も絶品。

「本日の刺身 3点盛り合わせ」は、毎朝九州から仕入れているそうで、新鮮。

どれも、小皿なのに、大盛り。

よく食べる私には、「苦しい~。食べられない。」 と言いながら、ぺろりと一人で食べていました。

まだまだ気になるメニューが一杯なので、次回が楽しみです。

何人かで行ったら楽しいですね。

 

是非、是非お近くに酔った際は、寄ってみて下さい。

 

今日のオープンの日は、オーナーさんの奥様の誕生日。

素敵な旦那様ですよね。

 

 

________________________________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今朝は、畑用にためている水入れに、ミヤマクワガタがおぼれていました。

スイカに蜜をつけてあげました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうとう弱っていたようで、長い時間蜜を吸っていました。

元気になって、子孫を沢山残してね。

 

 

最近仲良しにしている犬友のお店がオープンしました。

「Coo  & Rin 」 の紹介

 

「道志の道の駅」から、「道志の森キャンプ場」を目指し山の中に入っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木々に囲まれた道を真っ直ぐ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左手に、「Coo  & Rin 」の看板が目印。

看板犬のお出迎え。

ドーベルマンのRin

アイリッシュウルフハウンドの鈴

ミニチュア・ピンシャーのベル

 

優しい犬たち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

店内は、オープンカフェ。

ランチはパスタや、ピザ等

カフェは、手作りケーキを2~3種類用意しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Buddyはワンちゃんプレートの試食。

手作りの犬用チーズケーキ と レバージャーキー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

嬉しい。嬉しい。

待ってるんだから、早くちょうだいョ~。

 

 

ケーキの後は、大好きな鈴と大はしゃぎ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

道志は、日中でも、だいぶ涼しいです。

この暑い夏、涼みに来て下さい。

 

______________________________________________

今日は、Buddyを保護して下さった方と会うために,所沢まで行ってきました。

ちょうど、Buddyの後に保護した ナンシーちゃんがいて、久しぶりにボーダーコリー同士の遊びです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ナンシーは、推定では、2才くらいです。

千葉で保護されたばかりで、今はガリガリですが、美人さん。

楽しそうに、休む暇なく遊んでいました。

ボーダーコリーの保護団体、BCRN での ナンシーの紹介

 

Buddyは、ワンダフルドックという団体に保護され、私たちと出会いました。

色々な保護団体がありますが、こちらの団体でBuddyと出会えて本当に良かったと思います。

ボーダーコリーという、特殊な犬種と言うこともあり、犬の成長に合わせ、驚かされることがあります。そのたびに、いつも相談させてもらっています。

今日も、色々と相談に乗ってもらいました。ありがとうございました。保護犬との出会いもいいですョ。

ナンシーにも、素敵な家族が早くできてほしいです。

 

その後、一足早く、相方のお父さんのお墓参りに行ってきました。

今回は、私たちが一番だったので、草むしりをして、お花とお線香を上げてきました。

 

そしてその後、友人の個展を見に、豊島区の目白へ。

ちょっと、ハードスケジュールだったので、間に合うかどうか不安でしたが、なんとか間に合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相方とは、若い頃から共にモノを創る仲間で、

私は、モノ作りの世界を知り、初めて出会った陶芸教室の先生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギャラリーのオーナーさんも犬が好きで、Buddyも中に入らせてもらいました。

 

早速、家に帰り、さおりさんの器で、一杯。

 

 

 

 

 

 

今日は疲れたので、簡単な焼き鳥。
器がいいと、ちゃんとした一品になりますね。
___________________________________________________________

今日は、やっと私も大船の現場に参加。

(うれしい!!!)

 

看板の取り付けと、棚を付けるための金物の納品です。

久しぶりに、徹夜あけの納品。

 

行きの車の中でぐっすりと睡眠をとりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どこ?ここは、、、

 

Buddyは、バリケンの中でハウスしてもらい、仕事スタート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段に木の踏板を取付け。

 

梅雨明けしてしまい、今日はかなり暑くなりましたが、。風が強かったので、ちょっと助かりました。

 

午前中に階段作業がほぼ終わり、午後は、看板の取付け。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

イメージは、鳥居。

お店のイメージにぴったりのケヤキの木。

 

ここに、オーナーさんの手書きの文字を鉄板で切り取付けてきました。

看板は、オープンまで内緒です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

棚板の金物は徹夜して間に合いよかったです。

どんなお店になるのか楽しみです。

 

_______________________________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏野菜の収穫がいよいよはじまりました。

うれしいです!!!

今のところ、一日になすとキュウリが1.2本ずつ。

今が一番いい収穫量です。

 

この日は、それぞれの仕事の打合せをこの日に合わせ、立川まで出発~。

1時に、それぞれ無事に打合せが終わりました。

 

今日は、美術館の休館日あけの火曜日。

東京都美術館で行っている 「肖像画展」 に友人が出展しているので、どーしても見に行きたくて、この足で行く事に。

もうここからは仕事ではないので、下道でゆっくりと。

 

 

 

 

 

 

 

 

Buddyは、初・新宿!

凄い人と車にちょっと興奮ぎみ。

毎回、「行くよー」と言われ、車に乗りいろんな場所に。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中、後楽園でトイレタイム。
都心での仕事が多い相方は、いろんな公園を知っているのに驚きです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

上野公園内にある、東京都美術館に到着。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは、記念撮影。

沢山の人に興奮し、すこしぐったり。

毎日、山の中をかけ走っているBuddyには、とってもつまんなさそうです。
今は、まだ7ヶ月の何にでも興味がある子供なため、優雅な散歩からかなりかけ離れます。

「恥ずかしいな~」とも思いましたが、早速、上野公園でトレーニング。

意識がいろんな方にいってしまう、人混みの中で、声をかけながらの練習がいいようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

がんばろうねBuddy。

 

 

突然、池の噴水が始まりました。

なになに、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この水の中に入って良いのかしら・・・

 

Buddyにとっては、不満足そうな、上野公園での散歩でした。

 

 

 

今回の目的の展示会。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の目的の展示会。

意識して肖像がを見ることがなかったので、新鮮でした。

友人は、陶壁や大きな作品を作る、有名な陶芸作家の方。

友人を描いた油絵と、娘さんの犬を鉛筆で描いた作品が展示されていました。

何でも表現してしまうパワーと、作りつづける勢いに、凄いな~と驚かされます。

 

______________________________________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨とあじさいはあいますね。

 

このあじさいは、以前花屋さんの引越しを手伝った際に頂きました。

「珍しい花だから」 と言われ、毎年楽しみに。

3年目にして、やっと花が咲きました。

嬉しいです。

見たことのない色の組み合わせ。ワイルド。

 

今月は、Buddyに付きっきりな1ヶ月でした。

術後18日目、抜糸して1週間

 

 

 

 

 

 

ほとんど跡がわかりません。

良かった、安心です。

手術後に服を着せてあげたのも良かったようです。ストレスが少なく過ごせました。

また、雨が多かったことも助かりました。

 

私は、Buddyと家の中で、ひたすら ひたすたパソコンに向かっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

年内に行いたいと願う、願う、願う、自宅のリフォーム図面。

いよいよ、なんとかまとまってきました。

次は、相方にお願いするぞ~ 作って!作って!作って!!と。

 

 

相方はというと、鎌倉に行き1週間が過ぎます。

 

なんだか、楽しく、お店を作っているようです。

長年つきあってきた方が新たにお店をオープンします。

今回は、オーナー自ら、自分の手で一からお店を作るそうです。

少しでも力になれればと、一人、車に道具と着替えを積み込み出かけていきました。

 

『しらしんけん酒場 九州男児』 (←オーナーさんのブログ  調子良さそうです)

 

天気にも恵まれ、はかどっているようです。

どんなお店になるのか、楽しみです。

 

こんな時に、私はちょっと片付け。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

工房の入口の階段をつくりました。

床には、相方の仕事で出た端材。

ウッドデッキの端材なので、防腐剤が染みこんでいます。

タイル代わりに敷き詰めてみました。

階段の踏板は、夜でもわかりやすいように、白にしました。

ゴミをうまく再利用。ほんの少し片づきました。

 

____________________________________________________________

 

 

 

 

 

10日の月曜日、Buddyの避妊手術を行いました。

12月8日生まれなので、ちょうど7ヶ月目に入ります。

この時期か、一回目の生理が終わってからのどちらかが良いみたいで、大変な事は先にと思い決めました。

当日、10時に病院に行き、血液検査。

特に問題がなかったので、先生にお願いし、私達はBuddyとお別れ。

午後5時、手術が終わり、先生から連絡を頂き、ホッと一安心。

その日は病院で一泊。

 

昨日、午前中にお迎えに行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お腹に切った跡。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5針の跡。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私に何したのョ!

痛い。

痛い。

こんなに、痛い思いを私にさせるなんて・・・

酷い!!!

痛い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

背中がかゆいんだけど。

この首に巻いたのとってョ~。

イライラ。

イライラ。

 

 

痛いようで、一回も吠えませんでした。

ひたすら、大きな瞳で、訴えられました。

 

私は、手術早すぎたかな~、とか、なんだか罪悪感も。。。

 

調べていると、神経質な犬は、イライラして治りが遅くなることもあるから、ストレスをとってあげること。

エリザベスの代わりに、切り口をなめないような服を着させるなどなど。色々なアドバイスが出ています。

 

 

と言うことで、

今日は、神経質でイライラしているBuddyのために、術後服を作ります。

 

まず、ミシンを準備。

隣りにパソコンを置き、インターネットで調べながらスタート。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

良いサイトが見つかったので、まずは包帯タイプ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

LLサイズの Tシャツ1枚を使って作ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私のタンクトップをアレンジして。

 

抜糸は10日後なので、もう2・3着作らないと。

 

服を着せたら、狂ったような行動がなくなり、ゆっくりと休むようになりました。

昨日の、あの目の表情はなくなりました。

 

エリザベス(首に巻いているモノ) の時は、玄関で立ち止まり動かなくなったのですが、外に出て、トイレもしました。

(昨日はしなかったので、安心しました。)

おし◎こをする所をなめようとするので、私は、Buddyの側にいます。

 

やっと、鳴く元気がもどったようで、ホッとしました。

 

ということで、今週は、室内での仕事となります。自営業の特権ですね。

 

早く治りますように。

完治したら、鈴とリンとベルに会いに行こうね。

______________________________________________________

 

 

今朝は猿がでて、Buddyが興奮。

5時に起されました。

あ。。。眠い。

やられた~

猿にやられました。

シンボルツリーのジューンベリーの枝が、折られました。

実を食べられたくらいは、「かわいいモノだと」 と思わないといけませんね---

 

とてもがっかり。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もしかして折れた枝がつけば、、、と願いを過かけ、接ぎ木しました。

 

朝から、ショックな出来事でした。

 

 

気を取り直し、お弁当を作り、真木にある 「ギャラリー民」 さんに行きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「原発無用無用 00人展 2013」

6月1日~30日 の 金・土・日の週末

ギャラリー民 にて行われています。

私、相方含め、23人の作家が参加しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大月インターから10分です。

綺麗な川が流れていて、鮎・イワナ釣りの方が多く来ています。

都心から近いので、良いですョ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ周辺には、食事が出来るようなところはありません。

でも、ギャラリーには、広いテラスがあります。

木々に囲まれ、鳥の鳴き声を聞きながら、ランチ。

空気もちょっとひんやりしていて、心地よいです。

 

 

そして、帰りに、ギャラリーから上流に少し走った場所に。

ここは、毎年、夏になると涼みに来る、秘密の場所

お~、水が冷たい~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手前は浅いですが、奥は深いです。

私が泳げちゃいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この夏は、ここでBuddyの泳ぎの練習をしますョ。

 

 

上の方から、釣り人が降りてきたので、今日はここまで。

週末に予定がたっていない方、ちょとドライブしたいかたには最高ですョ。

 

 

 

 

_________________________________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事も一段落つき、ホッとしました。

今日は、お友達のまりちゃんと一緒に畑仕事。

昨年の秋に植えたニンニクの収穫です。

結構、大きいモノも出来ました。

 

こちらの畑は、2年前に借りた近所の畑。

猿とイノシシと鹿に畑をあらされたり、

収穫の時期に収穫できなかったり。

離れた場所に畑を作ることは、大変な事をお勉強しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、感謝を込め、草刈りをしました。

開墾は、大変でした。

 

家に戻り、とりたてのニンニクとニンニクの芽を使った炒め物と、ルッコラのサラダ。

 

 

 

 

 

 

 

 

ビールで、お疲れ様。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後は、収穫したニンニクを乾燥させるために束ねました。

外国の写真とかでは、かっこよくアレンジしてますが、ん~なんだかな。。。

 

___________________________________________