Skip navigation

パーティション

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月は、なんとか暑さに負けずに、パーティションを納品しました。

ポストを注文頂いたのですが、9月に持ち越ししてしまいました。申し訳ないです。すみません。。。

 

早かった夏。

神明の花火

花火

 

 

 

 

 

 

 

 

山梨県内で一番大きな花火大会。今年もいけて良かったです。

2万発の花火。Buddyはお留守番をしてもらい、仲間達と行ってきました。

 

 

先週、15年にわたるお客様で、お友達でもあるRANSの伊藤夫妻が泊まりに来てくれました。

改装中の家ですが、私達なりに精一杯のお部屋をご用意しました。

 

 

玄関

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関

右の壁には、床材や下地用のコンパネが20枚ほと立てかけてあります。

天井や壁は、まだ下地の骨組み状態。

 

 

寝室

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寝室 (お客様部屋)

なんとか、壁にボードを貼る所まで間に合いました。

正面は、もと押入があった場所。

今は、脚立や道具、断熱材などがしまわれているのでロールカーテンで隠しました。

 

 

ベット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベット

床は無垢材をはったのですが、これから壁に珪藻土を塗るために、養生をしています。

床の断熱材(カネライトフォーム)を20枚重ね、とりあえずのベットを作りました。

 

到着後、一番近くの温泉へ。

天目の山温泉。お肌がつるつるになり、良いお湯。

夜は、ベランダで、私の畑の収穫物と、甲州牛、山梨ワインで、BBQ。

 

 

次の日は、河口湖の天然酵母のパン屋さんでランチ。

 

パン屋

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しんで1泊していってくれました。

家の中が片づき、私達も、唯一の遊びでした。

リフォームが完成したら、また来て下さいね。

 

 

昨日、小雨の中、お祭りが。

 

 

山車1

 

 

 

 

 

 

 

 

山車2

 

 

 

 

 

 

 

 

夏が終わりました。

寂しいですが、

仕事がしやすい季候になりました。

____________________________________________________________

ひまわり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

暑い、暑いと言っているうちに、8月も半分を過ぎ、あと少しの我慢ですね。

木の仕事も、鉄の仕事も、ありがたいことに、忙しくさせて頂いています。

夏のテーマ-は、たんたんと過ごすこと。

無理することとか、頑張るとかは、熱中症になったり体調を壊すのでダメです。

 

 

「お前に、野菜を作る資格はないー!」と怒られ、

久しぶりに畑に入りました。

 

 

カブトムシ 2段

 

 

 

 

 

 

 

 

わー嬉しい。

トマトの苗の周りにカブトムシが3匹もいました。

メスではなく、珍しいオスのカブト・

並べて 「記念撮影」 と思ったら、ケンカを始めてしまいました。

 

ごねんね。かぶと君。

 

 

収穫

 

 

 

 

 

 

 

 

バケツ一杯のプチトマト。

茄子にゴーヤ。

 

収穫してあげないと、野菜たちに、申し訳ないです。

 

ごめん。 美味しく頂きます。

 

かぶととトマト

 

 

 

 

 

 

 

 

畑は、猿よけのネットの中なので、熟れたトマトと一緒に畑の外に出し、

ケンカしないように、それぞれ離れた所に逃がしました。

「カブト君、来年も君たちの子孫がたくさん遊びに来るようによろしくね」

 

 

 

ぶどう

 

 

 

 

 

 

 

 

私の仕事場の入口のゲアーには、たくさんのデラウエアの実がなっています。

ちょっと色づいてきたみたい。

4年目にして、初めて実。

 

嬉しい夏の光景でした。

 

buddy

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バテることを知らないBuddy姫。

穴掘りで、鼻に泥が。

 

仕事が一段落したら、綺麗な海に行こうね。

_________________________________________________________________________________

 

 

東京陶族展

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京陶族展

上野公園 東京都美術館地下3階 ギャラリーB

6月21日~27日

こちらに、相方共々出展しています。

素材は、「陶・書。木・鉄」で、「食」をイメージした展示会です。

 

TOKIWORKSが大変お世話になっている陶芸作家の大先生、園さんが企画した公募展です。

私達の知り合いも出展しています。

韮崎で鉄を叩く、メタルスミスの塩田さん。

人形作家の青城さん。

展示会場の設営は、YaZTeCの安田さんです。

お時間ありましたら、是非ご覧下さい。

 

_______________________________________________________________________

完成2014-06-13 10.03.55

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨に入ったかとおもったらまたこの暑さ。

 

先日、ランプのスタンドを国立に納品してきました、帰りに、突然、空が暗くなり、私も、ヒョウにあいました。

すごい勢いだったので、車のガラスが割れるかと思いました。天井からは、聞いたことのない、痛い音が。

急いで、桜通りまで走り。木の下に車で避難しました。

「車両保険入っていれば良かったかな~」とだいぶ焦りました。

皆さん大丈夫でしたか?大月は大晴天だったようで、恐ろしさをわかってもらえませんでした。

今年は、どんな夏になるのでしょう???

 

 

5月から、お客様の家の中の家具を一式作らさせて頂いています。

相方の木の家具。所々に、アイアンを入れて、二人で、相談しながら作っています。

そんなわけで、久しぶりに、材木を買いに、静岡の焼津までいってきました。

現金取引なので、大金握りしめて山を越え、海の方に GO!GO!GO!

途中、朝霧高原でソフトクリームを食べ、牛を見たりして、下道で2時間半。

ウォールナットとブラックチェリーを購入。

これから、どんな家具に変わるのかが楽しみです。

 

なが~~~い、なが~~~いドライブに付き合ってくれたBuddy。

さあ、お待たせしたね、散歩だよ~。

 

2014-06-02 17.17.13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年初の “海”

世界遺産になった、美保の松原。

 

 

2014-06-02 17.28.15

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Buddy、早すぎ!!! もう海の中。

 

2014-06-02 17.27.18

 

 

 

 

 

 

 

 

2014-06-02 17.30.03

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「あの白い泡のモンスターを、捕まえられないの。。。」

 

 

早く合図して

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「次は、棒投げしようよ! 私の準備はいいわよ。」

この体力に、ビックリ。ボーダーは疲れを知らないって、そのとうり。

でも、これくらいタフでないと、私達の仕事にくっついてこれないかもしれないね、Buddy。

 

そして、

 

2014-06-02 18.36.50

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、清水港で海の幸を、頂きました。

 

久しぶりの息抜きができました。

 

 

 

そして、家具の製作は、あと半分。

 

 

 

2014-06-09 14.43.08

 

 

 

 

 

 

 

「Buddy、納品に行くよ。」

__________________________________________________________________

 

 

 

 

 

冬を乗り越えるために、葉をすべて落とし枝だけになってしまうエバーフレッシュ。

(普通は、常緑なんですが)

 

エバーフレッシュ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も無事に冬を乗り切りました。

 

家の中は、解体途中。養生シートで壁を囲んでいるリビング。

今朝の地震は、この家が壊れないかドキッとしました。相方は早朝から納品に出てしまったし、、、

私は、防災グッズにBuddyの御飯を入れ、いつでも逃げれるように。

「リフォームが再開するまで、壊れないで下さい」 と祈るのみ。

 

GWは、知り合いの個展を見に笠間まで。

初めて行く場所なので、ゆっくり下道で。6時間。知らない土地を走るのは楽しい。

関東平野はとにかく広い。何処までも平地。山がないと、私には少し息苦しく感じてしまいます。

 

帰りに、笠間から1時間の日立市へ。

 

DSC_0029

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3.11の震災から、3年が過ぎ、復興。

 

リニューアルオープンをしたばかり。

ペンションの前には、プライベートビーチ-。今は、素敵な場所に戻っていました。

30分の滞在でしたが、がんばっている人のエネルギーに感動しました。

 

 

そして、そのあとは、畑仕事。

大雪により、猿よけのネットが壊れてしまったの、ひたすら修理。

50メートルの網を、紐でひたすら縫い合わせました。

漁師さんが、冬の間、網の修理をしている気分。

1週間かかりやっと、完成。

 

畑のネット

 

 

 

 

 

 

 

 

___________________________________________________________

 

 

 

 

 

 

GW前に、納品してきました。

全体

 

 

 

 

 

 

 

色んな薔薇が芽吹いているお庭のフェンス。

全長、10メートル。

 

エントランス部分

エントランス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

壁側は、つるバラがはうように。
壁側

 

 

 

 

 

 

 

お家の中には、コートかけ。

コートかけ

 

 

 

 

 

 

 

 

制作

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

制作段階では、2メートルごとのパーツにして制作。

 

 

制作 曲げ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カーブの部分は、原寸ベニヤに合わせて曲げます。

取り付けて、形になると、嬉しいです。

 

 

____________________________________________________________________

多くの方にきて頂き、無事に終える事が出来ました。

ありがとうございます。

色々な出会いにより、また次への励みとなりました。

来年は、10回目の節目。

がんばりたいと思います!!!

 

今回、Buddyのお友達、 リン・鈴・ベル と お兄さんも見に来てくれました。

記念写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1歳と5ヶ月の兄(スパイク;19㎏)と妹(Buddy;13㎏)。

去年は、一回り大きい兄さんでしたが、もう3倍の大きさ。

Buddyがとっても小さく見えてビックリ!

同じ親から生まれてきたとはねぇ~

筋肉だけは負けてませんでした。

(嬉しくないな。。。。)

 

Buddyも幸せなイベントでした。

 

___________________________________________

 

あきる野「茶房ギャラリー土籠」での展示会も、今年で9回目となります。

 

独立してスタートしてから、多くのお客様に支えられてここまでやってきました。

ありがとうございます。

 

初日以外は毎日います。

プリント

 

 

 

 

 

 

 

 

裏

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大雪により仕事が遅れ、この1週間、生まれて初めてのギブスをする怪我をしてしまいました。

考え事をしながら犬の散歩をしていたら、突然引張られすってんころり。

とりあえず、すぐに湿布をして鉄を叩いていたのですが、痛すぎて膝を曲げることは出来ないし、真っ直ぐ立っていても膝がねじれて激痛。

夜になると痛すぎてまったく歩けなくなってしまいました。

 

さすがの私も、病院に行き見てもらうと、「膝の半月板損傷と靭帯損傷」。

安静にするか、「当て木」か、「ギブス」と言われ、とにかく膝を固めて欲しかったので、迷わずギブスを選びました。

足が固定されるので痛みがまったくなくなり、安心して仕事を続けることが出来ました。

ギブスをして大喜び。これが手でなくて助かった~。

 

明日、搬入なので、ギブスをとってもらいました。

怪我も治りが遅く、後遺症が残るような年齢になってきたので、気をつけないといけない事を身をもって実感しました。

2年前でしたが、相方は、仕事の疲れで古傷が痛み、1年の内3ヶ月ちかくも寝込んでいました。

恐ろしくなってきます。他人事でなくなってきていて、ストレッチというかリハビリが必要な年齢になっていること。

 

駄目な私ですが、皆様とお会いできることを楽しみに準備しています。

 

 

 

ジャンプ Buddy。

 

 

 

 

 

 

 

 

「山はまだ50㎝位の雪が積もっているの。

仕方ないから、今は、お母さんとお父さんが作ってくれたランで遊んでる。

泥だらけになって、私の白い模様が土色になるんだけど、怒られないんだ。

楽しいよ~

 

遊んだあと、お風呂場に連れてかれて、洗われるのがちょっと嫌なんだけど、私」

 

 

気持ちの良い天気が続いています。

3/7~3/11まで、

国立の 「 LET’EM  IN  ROOM  103 」で行われている、

「こびとのいえ」 さんのイベントに参加。

無垢の板の天板。木の器。

鉄の燭台や花器、ポストなど、展示販売しています。

色々な体験も行っています。

 

私達は、11日(火)、会場にいます。

是非お時間ありましたら、遊びに来て下さい。

お待ちしています。

 

10日(月) Flowers & Plants PETALさんのフラワーアレンジ

11日(火) は、私の 「オリジナル スプーン作り」です。

ハンマーでスプーンを叩いて、楽しい模様をつけます。

参加費; 1000円

 

 

ちらし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回参加している Flowers & Plants PETAL さんは、私達の結婚式のフラワーアレンジをして頂いた、素敵な素敵な花屋さんです。

 

カラーのブーケ / 男性の胸につけるブートニア

ブーケ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

髪飾り

髪 飾り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

生花の髪飾りは、ヘアーメイクの方にも、すごくほめて頂きました。

あ~、懐かしいです。またあのお姫様気分になりたいな~。

 

ハンマーばかりふっているから、ますます逞しい肉体に。。。

 

 

 

花 雰囲気

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小さな古い料亭で行なったのですが、PETALさんの花で、和の雰囲気が、和モダンに変わりました。

私の、下手な説明だけで、花の内容は全くのお任せ。

あの時は、ありがとうございました。

 

花

 

 

 

 

 

 

 

 

今回、ROOM  103 の入口で花屋さんを開いています。

会えるのが楽しみです。

 

____________________________________________________________

 

 

 

皆さん、励ましのメール・電話ありがとうございました。

雪かき疲労とパニックな気持でしたが、負けずに乗り切ることができました。

2人+Buddy、やっと落ち着きました。

丈夫な私でも、腕の筋肉痛と腰と膝にダメージがきてます。

相方は、腰の曲がったおじいさん。

 

今日、近くの仕事仲間の家に行き、一緒に買い物をしてきました。9日ぶりの買い物。

もう、食料難から抜け出しました。

ご心配おかけしました。

 

 

今回、我が家に、最初に届け物をしてくれたのが、立川酸素さんでした。

 

 

立酸1 2014-02-19 11.08.18

 

 

 

 

 

 

 

 

前日の夜は、大月インター出口がまだ閉鎖、国道も通行止めだったので、「無理かな~」とあきらめていました。

当日の明け方、大月インターの出口が開通しました。

鉄を赤めたり、鉄板から文字を抜いたり溶断する際に使う酸素ボンベ。

普通なら、アトリエまでトラックでこれるのですが、この日は、県道から60キロ近いボンベを引いてあがってきてくれました。

感激でした。ありがとうございました。

 

立酸2 2014-02-19 11.21.12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の仕事場の入口は、雪の壁。人が一人なんとか通れる感じです。

45度だけ開く事が出来る扉から仕事の中に。

本当に本当にありがとうございました。

いつも無理言っている私で、今回も、本当に無理言いました。

「県道から家まではなんとかなりますので」 と嘘をいいました。

息きらしながら、何度も休憩しながら、急な坂道を上がってきてくれました。

これからも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

雪かきはなんとか終わったのですが、まだまだ、仕事場や玄関に入る道はこんな感じなんです。

相方はまだ、雪で仕事場に入れないんですが。。。

 

ところで、

「非常食に3日分の食料を」といいますが、実際はそうはいきませんね。

誰も助けには来ません。7日目に、市役所から電話が入りました。

今回、孤立してから毎日雪かきという肉体労働。

「お米があるからなんとかなる」「カップヌードルがあれば」といいますが、へとへとになった体には、少々の肉や野菜で栄養をとらないと力はでないです。

ジャガイモ・タマネギ・ニンジンのストックの大切さを実感。くず野菜と思うようなキャベツの外側とか、長ネギの青い部分、食べ物の大切さを身をもって実感しました。

また、汗をかいた後には水分補給。浄水器と麦茶パックもあると大助かりです。

一口チョコをいつも買っているのですが、これも、いざとなったときあって良かったです。

結果的に、1週間、こもった生活をしていました。

 

電気・ガス・水道が使えたので、これくらいですんだ事に、感謝です。

3.11と違い、自然災害だけですんだ事にもです。

 

皆さん、本当にありがとうございました。

 

____________________________________________________