Skip navigation

今年は、梅、ジューンベリー、イチゴと大収穫。

収穫

 

 

 

 

 

 

 

 

 

手入れとかしないので、木がすごい。

幹がかなり太いので、50年位?もっとかな???

大収穫

 

 

 

 

 

 

 

バケツ2杯でなんと18キロ。

昨年は 3キロ だったのでテンションUP↑↑↑

 

梅の選定

 

 

 

 

 

 

 

これだけ収穫すると、

大物、普通、傷あり、とか選別してみました。

 

袋

 

 

 

 

 

 

 

1キロごとに紙袋にいれて、熟成させます。

 

ここで、現場仕事へ。

 

現場のお客様、以前お仕事をしたお客様におすそ分け。

というか、手伝ってもらいました。

 

 

 

結局、5日間もこのまま。

家じゅうに梅の良い香りが。

梅の調理

 

 

 

 

 

 

 

 

「傷あり」 の梅は熟すのが早く痛んだりしたので急きょ、完熟梅ジャム。

自分の好きな塩 (味噌屋で売っている、オーストラリア産)

黒糖 (頂いた、無農薬もの)

焼酎 (大分 むぎっちょ)

素材にこだわってくると、「美味しく作りたい」 と、気持ちの入れ方も変わってきますね。

 

完成

 

 

 

 

 

 

 

梅干し  4キロ

黒糖の梅ジュース 1キロ

梅酒    1キロ

梅ジャム  3キロ

 

初めて食べる梅ジャムは美味しい。

あんずのような甘さと梅の酸味。

完熟梅なので、色もきれい。

 

せっかくなので、シールを作ろうかと思い効能を調べてみると、

 

ムメフラール(加熱により糖とクエン酸が結合してできる成分)は血流を改善し血栓予防
動脈硬化などの生活習慣病予防
尿酸値を抑制する効果・痛風の予防・肝臓保護、などなど

 

すごく良い。

人生の半分を過ぎた相方。

最近体のメンテナンスでとても泣かされています。

そんな相方にぴったりの効能。

血圧の高い、GZさんにも。

 

 

ということで、天気も良いので 再度 梅の収穫。

今度は、木に登り、高枝鋏で枝を切りながらの収穫。

8キロ。

近所の方が、

「今日の新聞に、申年の梅は体に良いって書いてあったよ」 と言ってくれると、またまた嬉しい。

 

でも、前回の2倍以上の梅。ちょと大変。かも。

 

と思っていると、相方が、仕事場入り口の、小梅の梅を収穫。

これまたまた、バケツ山もり1杯。

 

今年は、嬉しい悲鳴が鳴りやまない。。。。

 

 

自然の醍醐味

_______________________________

 

 

 

私が以前、枯らしてしまった欅の木。

木の周りに、穴を掘ったようなカスがすごいので 「虫かな。。。」 と思っていたら

正体は、

 

親

 

 

 

 

 

 

 

 

穴の中には

 

子供

 

 

 

 

 

 

 

この子。

 

 

相方に聞くと、2月か3月ごろ巣を作っていたみたい。

車の脇で、私の目の高さ。簡単に手が届きます。

人間よりも怖い敵、カラスや野良猫、蛇、などなどから身を守ろうとしたのかな。

 

初めの頃よくわからなくて、巣の中に手を入れちゃいました。

上の穴は途中でやめたようで見た通りの穴。

下の穴は、下方に深く掘られていて底が触れなくて驚きました。

 

4月頃、木の脇に立つと巣の中で小さな鳴き声がするように。

「居るかい。おはよう。今日も気を付けるんだよ~」と声をかけたりして。

 

5月になると、朝7時頃から子供の泣き声。

「お腹空いたよ~」 「お母さん~」 「早く~」

 

 

 

DSC_3694

 

 

 

 

 

 

 

DSC_3696

 

 

 

 

 

 

DSC_3699

 

 

 

 

 

 

DSC_3700

 

 

 

 

 

 

DSC_3701

 

 

 

 

 

 

DSC_3702

 

 

 

 

 

 

DSC_3703

 

 

 

 

 

 

 

5月28日に巣立ってしまいました。

嬉しい反面、なんだか寂しい。

 

 

また、来年も我が家に来てね。

 

 

山の中に住む醍醐味。

______________________________________

 

 

 

 

なんとか3週間時間を使うことができました。

 

玄関を入ると、Buddy用に、お風呂場にすぐに行ける入り口。

冬の時期、汚れたBuddyの足を洗うのにどうしても付けたかった扉。

 

後で、相方に引き扉を付けてもらう予定。
玄関 と風呂

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、玄関のスイッチ。

「本当は、丸いタイプを2個並べて付けたかったんだけど、高すぎて買えなかったんだよね。。。」

といったら、

とてもとても親切な紳士が、次の日、2個届けてくれました。

ありがとうございます。

 

古くて配線を止めるネジが馬鹿になっていましたが、そこは半田づけで何とか。

今は石膏ボードですが、塗り壁になったら、丸い真鍮が2個かわいいな~。

 

 

反対側は下駄箱。

Buddyのお散歩グッズ


下駄箱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トイレの電気をつけたまま出かけたりするので、

明かりが見えるようステンドガラスを付けてくれました。

 

玄関 上部

 

 

 

 

 

 

 

 

 

玄関の天井には明り取りの窓がついています。

ロフトの荷物が片付き、明かりが玄関に届くように。

 

 

部屋からの眺め

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋に入ると、上の階の住人が窓からちらり。

 

壁がなくなる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっかいな壁がなくなって、すっきり。

 

ロフト 階段

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ロフトの階段を上がったところには、CDジャケットの棚。

行き場検討中のアウトドアグッズ。

カヤックや、シュノーケリンググッズ、キッチン道具などなど

 

今回の片付けにより、4年前に段ボール詰めしたものが、すべて箱からでました。

いろんなモノたちが、所定の場所に。

欲しいモノが段ボールの中で使えない。どの箱か探せない、思い出せない。

大ストレスからやっと開放。

 

トイレも、

トイレ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入り口にやっと壁ができました。

 

 

 

 

ダイニング

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと広くなったので、邪魔にされていた鉄の椅子も部屋の中に。

 

 

道具置き場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の工事もここまで。

冷蔵庫置き場になるスペースが資材置き場。

 

キッチン工事までたどり着けなかったのが残念ですが、大収穫がありました。

 

キッチンのシンク・水栓・コンロ・換気扇選びは本当に悩みますね。

最後まで決まらなかったのがシンク。

相方の、

「君の収入に見合ったシンクを選んでね」 と言われてしまい、

「。。。。」

 

何年も悩みましたが、お金もたまらないし、へそくりもないし。

「あ~~~」

「楽しくなって、見ていて気持ちの良いモノではなく、 金額で選ぶか、、、。」

と妥協しようとあきらめたところで、

出合いました。

 

シンク

 

 

 

 

 

 

 

 

100円スタートのオークション。

引き取り限定だったので、争うことも少なく、私の中身のないお財布でも支払い可能金額で終了。

toto、古いタイプのホーローシンク。

 

悩まないよう、もう水道屋さんに、水栓が来る穴と、排水の穴を床に開けてもらいました。

 

キッチン資材は高いので、7年かけてやっとそろいました。

7年前に買ったビルトインコンロは、もうだいぶ型落ちになりますが。(笑い)

大収穫でした。

 

_______________________________________

 

今年も年頭より仕事。

GWにたっぷりとお休みをとる予定になってきました。

私のビックなバカンス~~~。

出かけるのではなく、家に閉じこもり大好きな『おうち』作り。

今年で4年目。

 

今年は、いよいよメインの部屋。

壁の撤去

 

 

 

 

 

 

 

 

キッチンと居間を仕切っていた壁の撤去。

壁 なくなる

 

 

 

 

 

 

 

 

天井が高いので、開放的な空間に。

やっと居心地の良い空間になってきました。

仕事終わりに、家を眺めながら、

「この景色がいいね」 とか、「こんな感じどう?」 とか、

ビール片手に、話が盛り上がり、あっというまに時間が。

 

壁がなくなり、キッチン工事に入るためには、キッチンに追いやられたすべての生活道具を所定の位置に移動。

 

 

 

≪PC関係のものを収納する場所≫

 

 

PCスペース骨組み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プリンター、PC、PC用の紙。

電話、モデム、結構あります。

携帯が便利になり電話はほとんど使わなくなりましたが、1年に1・2回FAXでのやり取りをするお客様がいたりと、

まだ、なくすことはできません。

これらは、

普段の生活では見えないところでOK。

 

PCスペース 机

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前都留のゴミ置き場で拾った、勉強机。

引き出しの奥には、町の大工さんの名前が入っていました。

手作りのものは、どうしても捨てられず、ベランダで6年間保管。

BESTな場所がやっと見つかりました。

 

完成

 

pc スペース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

*壁は最後の最後に、塗り壁の予定。

下地の石膏ボードになってます。

 

 

≪オーディオスペース / 掃除機・書類置き場≫

 

オーディオ スペース

 

 

 

 

 

 

 

 

 

部屋に入ったすぐ脇に、手作りの筒型スピーカーのアンプ。

オーディオ関係も、電源やケーブルとごちゃごちゃしがちです。

あまり、見えたくないものなので壁の裏側に。

掃除の苦手な私なので、取り出しやすい場所に、掃除機置き場。

 

入り口 棚

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

≪Buddyのお部屋≫

Buddy's room 製作

 

 

 

 

 

 

 

 

リフォームが始まってから、毎年部屋の位置が変わり、私たち同様にBuddyにもストレスが。

ぴったりの場所がありました。

ここは、梁がたくさん通っていて、私たちは通れない場所。

オーディオ置き場の上。

 

犬小屋といえば、三角屋根がいいワン。

初めてのお部屋は、ママの作った鉄の入口だったけど。

今回は、パパが作った木のお家。

室内は、杉板の壁。

落ち着く。

 

今回のお部屋は広いし、

誰も私の部屋には入れないし、

いいかな。

 

三角屋根の犬小屋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい楽しいひと時。

 

 

_____________________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事がひと段落し、ゆるい生活をしていました。

今は、テレビの前から離れることができません。

九州の方々に何ができるのだろうか?

 

先日大分に引っ越した友人の安否と、家が壊れたとか困っていたら行ってあげれるような準備。。。

いつもお世話になっている方の実家が大分だ。。。

 

身近に感じながら、何もできずに、テレビの前にいる私。

 

そして、もし、我が家で起きたら。

平屋ですが、山の傾斜に建つこの家が一瞬のうちにつぶれたら。

富士山の噴火では被害が大きい地域に住む私。

山の中の我が家は、火事に対してはヘリでの消化しかできない地域。

災害への準備をもう一度考えさせられます。

 

テレビの映像では、瓦屋根の古い家が多いです。

古くから地震が少なく、良い土地だったのだろうな~。と。

 

地震国に住んでいることを、あらためて実感しました。

 

 

Buddy

 

 

 

 

 

 

 

 

 

我が家は穏やか日々。

Buddy’sランがら見るアトリエ。左側は山桜。右後ろは花桃。

2016-04-15 12.23.44

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年は、暖かくなり、突然の冷え込みという気候で、花と葉が同時に咲いてしまいました。

大好きな陶芸のA先生と仲間6人で自然の美・恵みを。

ライトUP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2016-04-16 18.21.51

 

 

 

 

 

 

 

2016-04-16 18.51.14

 

 

 

 

 

 

 

全体

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は強風により、花吹雪。

今年も山桜にありがとう。

 

_______________________________________________

笹塚 「から騒ぎBar」

カウンター周りの改修工事。

 

 

短い

 

 

 

 

 

 

 

 

ウォルナットカウンター

 

 

カウンター全体

 

 

 

 

 

 

 

カッコいい。

木の迫力。Barの雰囲気が一気に変わりました。

 

念願の無垢カウンター。

1枚ものの材料は、値段もかかります。

材質によっても。

色々と金額の相談をしながら、オーナーの気持ちが固まり、

オーナーが自分の足で大阪の材木屋さんに足を運び、決めてきました。

 

大阪から、アトリエの山梨までは、オーナーのお父様が運んでくれました。

お客様の思いがたっぷり込められた木。

 

材料

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立派な無垢材を前に、相方は、心弾んでおります。

木に感謝をし、製作に。

 

材料のイメージ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの面を使うのか検討中。

 

 

磨き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アトリエに持ち込み、磨き作業。

当日は、上原の仲間と都留の仲間に来てもらい、4人で搬入。

重さ的には100キロ強。

 

 

グラス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のオーナーさんとの出会いは、2年前の冬。

入り口周りの工事から始まり、今回は、念願のカウンター。

 

夜のお仕事なので、はじめは連絡の取り合う時間に苦労しました。

 

が、

オーナーの喜んでくれる姿に、私たちも、嬉しく、

「良かった、良かった」

 

乾杯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入り口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから更に盛り上がっていきますように。

 

_____________________________________________________

11年目の展示会も無事に終わりました。

お忙しい中、お越しいただきありがとうございました’。

バラ 椅子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11回目からは、若い陶芸作家、上島さんと。

最終日は、若かりし頃の作品を持ってきました。

今回作った木のオブジェといい感じとなりました。

 

とり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォトフレーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_3618

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_3601

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も、皆さんと元気な姿でお会いできたことに感謝し、

この一年、頑張りたいと思っております。

 

____________________________

 

 

 

表

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『鉄モノと陶モノ』

あきる野 『茶房ギャラリー 土籠』 での展示も今年で11回目となりました。

4月5日(火)~10日(日)

 

裏

 

 

 

 

 

 

 

 

独立してから今年で11年。

「鉄の女の子」から、今は 「鉄のおばさん」。 早いですね。

そして、今まで応援し、育ててくれた皆さまに感謝し、皆様の顔を思い浮かべながら、今、作っています。

 

今年は、フォトフレームに、緑の植物と相性のいい鉄モノを作っています。

一緒に行う陶器の方は、磁器をあつかう若い女性の作家さん。

今年は桜の時期とぴったりではないかな~。

 

お時間ありましたら、ぜひ、お立ち寄りください。

お待ちしております。

 

八王子インターから車で10分。

電車ですと、 JR五日市線秋川駅南口 徒歩25分 又は タクシー

 

__________________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

大理石を使ったコンソールテーブル

 

以前お母さまが行っていた美容室のカウンターテーブルで使っていた大理石。

思い出の品を、リメイクしました。

 

テーブル2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソファーのサイドテーブルとして使えるように高さは40㎝のものと、80㎝。合計4台。

 

 

作っているときはそんなに重くないのですが、大理石がのっかると重い。

朝、車に搬入するとき、

『あ~重い』

 

私のアトリエは、軽トラが入るように設計したのに、薪や、頂いてくる切り株とか、いろんなものが積まれていて、

車が近くまで入れない状態。

年齢とともに、考えないと、、、

 

 

 

 

帰りに、大分県に移住する友人に応援の品を届けに行ってきました。

私が使っていたエンジンチェンソー、なた、ゴアテックスのレインコート。

 

 

急きょ、ウーちゃんもきてくれて、プチ送別会。

 

犬のご飯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Buddyのご飯を持ってこなかったので、ウーママの手作りご飯。

ご飯にお肉がのって、ホワイトソースのようなものがのっかって。

絶対、美味しいでしょう!!!

待ちきれない2匹。

 

 

11時頃まで国立に。

雪が降る大月に。

 

2016-02-25 08.29.11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの雪。

今シーズンもまだ降るのかな???

 

__________________________________

今年は、どうしてもやりたかった玄米15kg・精米した餅米15kg。

本当~に、時間と手間がかかるんですね。皆さんありがとうございました。

いつもは、3分か5分つきを15kgと精米したもち米15kg。3時ころには搗き終わり、明るい時間には解散していましたが、

今回は、日が落ち、ライトで照らしながら最後の餅を搗き終えました。

2日前から水につけて下準備。蒸かす時間は精米の3倍。

つくのも、精米の時よりも力が必要。手間暇かけて出来上がった玄米のしもち。

これから食べるのが楽しみです。

 


餅つき準備

 

 

 

 

 

 

富士吉田の道の駅に、富士山の水を汲みに行ってきました