2016年は、楽しくランニングのように走っていく年のようです。
元旦から3日間、初・都心での販売・ワークショップ。
田舎とは全然違う生活スタイルの方々と出会い
2016年は、元気に走っています。
元旦から、目黒雅叙園でのイベントでは、初めての経験をさせてもらいました。
販売とワークショップ。
外国の方も多く、いろんな国の子供と焼き印体験をしました。
子供たちのデザインの発想に驚かされ新鮮でした。
ここは、ホテルのカフェから見える庭園。
都内で有名なパワースポットみたいです。
そういえばこの日は良いご縁があり、作品もお嫁入りしました。
この期間、ガラス作家の大先生宅に泊めていただきました。
生き方のパワーもたっぷりと頂いてきた気がします。
良いスタートができ、ありがとうございました。
走っています。 『run』 しています。
年頭より、『run』 という言葉がぴったりの方のお仕事をさせてもらっています。
今、納品前のラストスパートをかけて作っています。
が、、、
自然の力には、何も言えません。
夜の7時。
来ちゃいましたヨ~。
木のアトリエ、鉄のアトリエの中では、作ってます。
間に合わないので、ヤズテックさんに手伝いに来てもらっています。
雪が降っても、まだ、帰しません。
帰っていただいては、困る感じ。
10時近くになりましたが、何とか無事に帰っていきました。
ありがたいです。身近にいて、手伝ってくれる。経験豊富。いつもは親方で私が下っ端の立場。
ありがたいです。
今年の初雪。
どうなるのかしら
、、、
積雪40㎝以上。
コーヒーを飲んでいると、電気が 「パッ」
電線が切れた?
機械が動かない?
仕事が。。。あ・・・
と思っていたら、復旧。助かりました。
今年で、6年目ですが、40㎝以上の雪は、きつかった。
『早く家具を作りたいよ~。』 という強い気持ちが、
なんと朝8時から、昼もとらず、お茶もとることなくノンストップ。
きずくと、夕方5時。
Buddyの時間。
これから、当分走り回れないよ。
山には雪がつもり春まで無理。
ストレスたまるね。Buddy
除雪は、生きるためには必要なこと。と思えるようになってきました。
雪景色、四季を感じられる生活に、喜びをかんじます。
でもやっぱり、仕事とのからみには、きついな。
今日は、その後、食事をしたら、もうダメでした。体は動きません。
相方は、
『 おれ、歳だから、体壊れる~ 』 と眠りに。
明日も、走ります。ものすごく長い走りになりそう。
_______________________________
2016年 元旦
あけましておめでとうございます
今年は、元旦より休みなく元気にスタートします。
いつもなら紅白を見ながらお酒を飲みながらお節料理を作っているのに。
今年は、鉄を磨いたり 値付け表を作ったりと、これもまた新鮮。
1日~3日の間、目黒雅叙園にて、お正月イベント『MIYABI 遊園』に参加。
ワークショップ 『焼印体験』を行います。
お正月にぴったりな木の器や、鉄の小物の販売。
目黒雅叙園 3F 10:00~17:00
初めてのことなので、段取りよく行くかドキドキしています。
その他、トンボ玉体験、型染、羽子板に絵をかいたり。
着物のファッションショーや餅つき、獅子舞がまったり、楽しいみたいですよ。
入場無料。
是非、遊びに来てください。
どんな出会いがあるか楽しみです。
3日間は、Buddyと一緒に大都会、麻布十番に宿泊。
それも、初体験。
楽しみだね、Buddy。
山はないけど、素敵な公園があったよ。
都会暮らし、初体験だね。あなたの大好き穴掘りは絶対ダメね。
元旦より走る TOKIWORKS 。
どのような方と、どんな時を刻めるのか楽しみです。
今年もどうぞよろしくお願いいたします
_______________________________________________________
週末は天気も良く、富士山の周りの紅葉もきれいでした。
河口湖の道の駅でBuddyを走らせて、今日はこれから暖かい場所へ向かいます。
紅葉に囲まれた道をまっすぐ走り抜け、山中湖を通り西伊豆へ。
最近の楽しみは、仕事終わりに暖かい方の海へ行くこと。
釣り道具とカヤックとシュノーケリングセットの遊び道具を持ち、キャンピング使用にカスタムしているハイエースで1泊すること。
気軽に何度も行くために心がけていることは、
・マイペースなスケジュール。
・食事は自炊。
無理なスケジュールは、次の日の仕事のペースを崩してしまいます。
お店に入って食べると、観光地価格で高い。さらに、いまいちな場所も多々。
今回は朝の10時ころから準備をして昼ごろ出発。
西伊豆の戸田。
4時到着
私は、スーパーで今夜の食材を。
相方は、釣具屋で魚の餌を。
海と夕焼。疲れが取れる~。
暖かい~。
体が休まる~。
相方が釣をしている間に、漁港の向かい側に見える半島の海水浴場までBuddyと散歩。
田舎生活の私は、いつも車で移動なので距離感覚がゼロ。
途中半泣き。着いた時には真っ暗。もう歩きたくない。。。あ~~~。
Buddyは暗闇の中海に入り絶好調。
帰りは、車で迎えに来てもらいました。
これから、山登りにも挑戦しようと思っていますが、ん~。大丈夫かしら。。。
温泉に入り、夕食を作って、暖かい布団でぐっすり。
まだこの時期、車の中は暖房なしでも快適。
次の日は風が強く、とりあえず、朝食を食べて釣り。
海に来ても、風が強くてカヤックに乗れないことがあります。
釣り道具もあると、天候に左右されずに遊べます。
今回の新たな試みは、釣った魚を料理して食べること。
でないと、私は真剣に釣りを楽しむことができないので。
昼食はイサキ。おいしそうな匂い。
サイズが小さいので、本当はリリースしたいところですが、
私の勉強のために、塩焼きにして美味しくいただきました。
次回は大きなアジとかを釣って食べたい~。
一番の目的は、
お隣の井田海水浴場でシュノーケリング。
3ミリのウエットスーツでは、結構勇気がいりました。とりあえず1時間。水の中はまあまあ耐えられる温度でしたが、
着替える時がもう限界。今年最後のシュノーケリング。
アジの大群と一緒に泳げて大大大満足。
次は、このアジを釣るぞ!!!。
土肥で、Buddyは走り回り、温泉に入り、山へと帰宅。
西伊豆では、今のところ土肥温泉と浮島温泉が好きです。
11月も張り切っていきまーす。
________________________________________
鎌倉にまたまた素敵なお店がオープンしました。
「Rans the Sun & Moon」
昼は 『Rans the Sun』 でランチを
夜は 『Rans the Moon』 で LIVE and DINER
パーティーやらライブができる、楽しい楽しい場所。
TOKIWORKSは 入口の扉 ・ トイレの扉とミラー ・ ワインセラーの扉 をお手伝いさせていただきました。
写真だとサイズ感がわかりませんが、大きいです。
W1000H2200 材料はレッドオーク
存在感と迫力は凄いです。
ライブハウスにもなるので、防音効果も考え厚みは40ミリ。重かった~。
無垢の木の凄さをまたまた実感。地下なのでなかなかわかりずらいですが、多くの方にこの扉を開いてもらいたいです。
扉の中には素敵な空間が広がりますヨ。
トイレの扉。
女の子は、正面に白い扉。( ブラックチェリー;桜 )
男の子は、黒い扉。( ウォルナット )
目で見てわかるようになっています。
トイレをこだわっているお店って、いいですよね。
安心する場所というか、トイレの神様がいるんですかね。
幅は狭いのですが、高さが2200。
日本では見ないサイズなので、なんだか外国にいるみたい。
打ち合わせの時点で必死に探していたのが、トイレのカギ。
『パブのカギはやっぱりこれじゃないと。』
イギリスに少しいた相方は、どうしてもこれを付けたかったようです。
取っ手はこんな感じに。
女トイレには、ミラー。
今回のお店はのテーマは、工場。
ミラーはそのイメージに合わせました。
アトリエには、いろんなものが転がっています。
この材料は、工場の床に引いていた板をいただいたもの。
女で鉄屋さんをしていることに興味を持ち、いろんなおじちゃんと友達になります。
溶接をしたお礼に、古い鉄の材料を持ってきてくれたり、イノシシの肉を持ってきてくれたり。
と、ローカルで面白いおじちゃんたちと出会うことができるのも、この仕事の楽しみ。
アトリエは、片づけても片づけても、いろんな材料がやってきてきれいになりませんが。
お互い 『どうにかしてくれ。。。このゴミのような材料。。。』 と心の中で思いながら。暗黙の了解で増えています。
製作中。
錆を落ち着かせるために、お茶の葉で作ったおはぐろを塗ります。
そして、最後に蜜蠟で仕上げ。
形になり、人目につく場所にお嫁入りし、材料も喜んでます。
オープンのお祝いの品を悩みに悩み、
こちら、
今年の春、Buddyが山の中で見つけた鹿の角。
いい場所に、飾っていただきました。
Buddyでかしたね。
『私、ライブハウス デビュー。 嬉しい~ 。
上手く踊れないけど、走りまわっていいかしら?』
『山もいいけど、鎌倉の夜も楽しかったワン』
鎌倉に行った際は、是非寄ってみてください。
______________________________________________
6時起床。
≪浮島海岸≫
天気が急変!昼から雨マーク。
初心者としては、堂ヶ島の天窓洞に行ってみたい。
とりあえず、腹ごしらえをして早く出航の準備。
家から持ってきたクラムチャウダーに、
昨日のご飯の残りと、家から持ってきたお握りの残りを混ぜ、
バターで味を調え 、シラスリゾット完成。
ガッツリ食べて、7時に出航。
『まだ天気は良~し』
『干潮で、島が綱っがってる。人も歩いてるヨ』
沖の方から向こう側に行きました。
台風の影響で少し波がありましたが、無事に通過。
天窓洞の方向を調べるために、とっさにとった行動はヤフーカーナビ。
方向確認をし、もう一度漕ぎ始めました。
8時を過ぎると観光船が来るようですが、天気のせいか、まだ来る気配はありません。
8時15分。
行ってきま~す。天窓洞。
入り口。
突然真っ暗闇。怖かった。
≪乗浜海岸≫
ここまで2時間。満足。
帰りは、地続きになた場所でカヤックを降り、手で運び再び再開。
岸側を漕ぐので、風や波の影響はなく、
太陽はあまり見えませんでしたが、気持ちのよいカヤックでした。
インフレータブルカヤックにもなれてきました。
ゴムボートなので空気が抜けたりします。
休憩ごとに空気圧を確認。
今までにない景色を見せてくれる、楽しい遊び道具です。
弱点は、床面が広いので安定性がある分、ハードなタイプのカヤックよりも進みが遅い。
一生懸命漕ぐ感じです。
浮島海岸に戻ったのは、11時過ぎ。
伊豆を南下し、
昼食を食べたら、雨がポツリポツリ。
台風が来てしまいました。
漆喰の街並みを散策。
周りの海水浴場を下見。
最後に、土肥温泉の公衆浴場。
風もだいぶ強くなり
6時に西伊豆をあとに。
『天気が良ければ、、、。』
とたくらみ、Buddyのご飯は4日分持ちましたが、
あっという間に崩れました。
帰りは、伊豆の友人に教えてもらった
『 魚河岸 流れ鮨 』
で最後の海鮮三昧。
高速なしで、自宅到着は10時。
思いっきり遊んで、思いっきり仕事ですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西伊豆の海水浴場の公共のトイレ・シャワーはとてもきれいでした。
地元のかたの、愛を感じます。
が、朝起きると、カップ麺が捨ててあったり。。。
どこにでもいますね。こういう人に気づいてもらいたい。
海岸に、焚火の燃えカスがあったりもします。
6月1日から9月30日までは、全面キャンプ禁止。
オールシーズン、どこの場所でも、キャンプ場以外は直火は絶対にいけません。
燃えカス、炭を持って帰るなら別ですが。
きれいな景色を皆で守っていきたいです。
山梨に住んでからとくに、自然の中で遊ぶためのルールを感じます。
理由は、そうしないと、自由に遊べる場所がなくなってしまうので。
__________________________
連休中、山梨県内は賑わっていました。
県民としてちょっと嬉しかったです。
私たちも、仕事が一息したので、久しぶりに西伊豆に。
大月は、遊ぶにはとってもいい場所だと思います。
西伊豆までは100キロちょっと。
行きは都留インターから須走まで高速に乗りましたが、乗らなくても下道で3時間。観光客と逆なので、ほとんど渋滞はありません。
6時に出発し、土肥温泉に9時到着。
このさきスーパー等少ないので、ここで今日一日の食材を用意。
今回は、カヤックとシュノーケリング。9月末ですが、潜れるかしら・・・
≪田子海水浴場≫
天気は最高!!! さあ出発!!!
水は透明。
ワクワク。
遠くから見ると狭そうだけど、近くに寄ると通れた。
驚き!!!
ここの岸でお握りを食べ、さっそくシュノーケリング。
ラッシュガードでは少し勇気がいる感じ。
ライフジャケットが欲しくなりました。
お隣の海水浴場の様子を調べに出発!
海の上からの景色は不思議。
天気も良く波がないので、初めてには最高でした。
塩水だからか、湖よりもとっても楽でした。
この景色は、特別ですね。
一度戻り着替えてから久しぶりの釣り。
途中で購入した、1200の長さの釣り竿。
カヤックの上から、私が漕いで、相方が釣り。
糸を引く感じが、見ていても楽しかったです。
小さな鯛が3匹。リリース。
ちょっと大きな引きが、
いいサイズ。
でも、
知らない魚の場合は、トラウマみたいで、触りません。食べません。
昔、手がグローブのように腫れたことがあったみたい。
釣りも満足。
隣の浮島(ふとう)海岸へ移動。
思いがけず夕日に。
町営のしおさいの湯につかり、今日一日の疲れを。
とってもいいお湯でした。
本日の宿泊場所。目の前は海。波の音が気持ちのよい場所。
夕食の準備。
もう一つの私の目的は新鮮な魚。
開けたて新鮮醤油と生姜はしっかりと用意しました。
味噌と顆粒だしも。
今朝スーパーで買い卸してもらった、下田産赤尾と釜揚げシラス丼。
素焼きのりの味噌汁。
幸せ。。。
_____________________________________________
買ってしまいました。
Buddyと私達の、新しい遊び道具。
「体調はいつ崩れるかわからない。
じじいになると、遊べなくなる。
んーーー今か!」
との、相方の一声で。
今日、初乗りです~。
準備はとっても簡単。空気入れもすごくて、「押して・引いて」両方の動きで空気が入るので、
1ヶ所に15回ぐらい、3ヶ所から空気を入れて完成。
お昼御飯と、飲み物を積んで、
ライフジャケットを着て、
さあいよいよ
出発!!!
「私が船長よ」
「行くワン!」
「ちょっと、ちょっと、やめて~」
「落ちる~」
「呼吸合わせて漕いでくれないかしら。」
「ゴムボートだけど、先端が細くなってるから、水面に波がたって綺麗よ」
「わ~、楽しい~。」
今日は、西湖。
まず、お昼を食べる場所探し。
スタートの対岸へ。
私の運動オンチはすばらしく、なかなか行きたい方向に進まない。
出発して30分、対岸に到着。
「ここでお昼をどうぞ。」
「私もお腹空いたワン。」
「さあ次はどこ行く?」
「目の前が、出発場所だよね。」
「トイレは大丈夫かしら?そういえば、公衆トイレがあっちにあったかな。。。
左旋回してちょうだい。」
「呼吸合わせて、ワン・ツー、ワン・ツー。もう湖に落ちたくないワン」
結構遠かったです。
1時間漕いで、やっとトイレ休憩。
今日は富士山が見えません。
冬に遊びにきたここです。
そろそろ雲行きも悪いぞ。
急いで、出発地点へ戻るワン。
追い風に乗りながら30分。
あいつ、ひどい運動オンチでさ。
呼吸が合わないんだよ。
川下りはまだまだ先の話だな。
2回もカヤックから落とされて、怖かっただろ、Buddy。
練習しないとな
______________________________
春に取付けたキャノピーの追加工事。(3月)
「もっとめだたせて欲しい。」
とのお言葉に、今回、溶接機を持ち込み現場で溶接してきました。
お客様の、喜ぶ顔が見れてホッとしました。
お客様の要望で、ここに傘をさげるための飾りも溶接。
デザインもオリジナルですが、さらに使い勝手もお客様のオリジナルに。
大満足の笑顔を見れて、何度も足を運び打合せをしたことが、喜びになりました。
良いお勉強をさせてもらいました。
______________________________________________________