おいしそうな実が2つなっています。
食べ頃が、楽しみ。
床下の、床が張られました。
何度も転んでいた床が、歩きやすくなりました。
ちょっと、嬉しいですね。
_________________________________________________________________________
昨日に引き続き、土台作り。
やっと、家の土台となる木が取り付きました。
とっても、大変でした。
ここが、肝心・要です。
直角を出すには、3:4:5。 昔、勉強した算数を覚えてますか?こんなところで、生かされるなんてね。
対角線の長さが同じであれば、直角四角形!!!本当に大変でした.
4つの角が動かないように固め、これで、安心。
思いの外、時間がかかりました。
今日も、天気に守られました。ありがたいです。
こちらの機械は、測量機。
この機械を使い、土台部分の木の高さを合わせました。大助かりです。
(よく、道路の測量などで、目にする機械ですョ。)
突然の雨が怖いので、ブルーシートでしっかり覆い、今日のお仕事終了!
______________________________________________________
昨年の秋、車で3分の所に広い田んぼ跡地を借りました。
開墾し、初めての夏野菜の収穫が終わろうとしています。
朝晩は寒く、秋の訪れを実感しています。
仕事の都合と、私の怠け病で、月に1度畑に行く事しかできませんでした。
そんな状況の中で、夏野菜の一番のヒットは、大豆でした。
大豆が大好きになりました。
雑草にも負けず、鹿に葉っぱをすべて食べられてしまったにも関わらずに、逞しく成長し、立派な実を沢山つけてくれました。
一時は、折れた私の心を、見事に癒してくれました。痩せた土地にもかかわらず、大豆は優秀です。
この種は、長野県の山奥で育てられた大豆です。分けてくれた方に、本当に感謝です。
味は、最高。実は大きい。
以前ホームセンターで買って育てた茶豆の種よりも、数段おいしかったです。
植える場所なのか、種なのかなぁ。
来年は、大豆一本で行く事を決めました。
今年の反省点としては、
生姜の失敗(夏場の水分不足で、実が大きくならず、かさかさな生姜になってしまった)
ピーナッツの失敗(柵の作りが悪く、猿にすべて食べられた)
里芋の失敗(せっかちな私の性格のせいで、収穫が早すぎた様です)
__________________________________
今日は、ご近所さんの、裏階段の直しを行いました。
最近、雨が多く、久しぶりの晴れ日。
2日間で行おうと思っていた作業を、急遽、相方に手伝ってもらい、本日一日で行います。
20年経ち、踏み板が錆びて穴があき、今にも踏板が落ちそうになっていました。
(右端に写っている、錆びた鉄板)
今回は、目立たないく、気にもされていない部分。階段の勾配が良くなく、降った雨が板にたまって錆が進行してしまったんでしょうね。
鉄は、5年から10年くらいで、塗装などメンテナンスを行えば、こんなに大変なことになりませんョ。
こまめでなくて良いので、10年くらい経ったら、是非、鉄の部分に目をやって下さいね。
ディスクグラインダーを使って、錆びた板を外し、曲げやさんに新しく作ってもらった板を溶接します。
左右のレベルを見て、さらに踏み板に雨がたまらないように、奥と手前で少しの勾配をつけます。
久しぶりに借りた、ウエルダー溶接機(ガソリンで動く溶接機)で溶接。
新たな踏板が取り付きました。その他の、錆びた部分の錆をブラシでおとし、さび止めを塗ります。
明日から、また天気が悪くなるので、今日中にさび止めを塗らないといけない。
間に合うかな~。
ご近所付き合いなので、こんな事もたまぁ~~~にしますョ。
引っ越してきて2年、少しずつ、こちらの場所でも、頼りにされていると思えば、
嬉しいかな~と思っています。
____________________________________
相方が、25年前に関わったお店、お茶の水 Trattoria LEMON。
というと、23歳の時。(若い)
その当時の木や鉄の作家さんたちの、ものすごいパワーを感じられるモノであふれている、素敵なお店です。
多くの雑誌にも、取り上げられていた店です。25年続くのは凄いな~。
お店の25周年記念として、当時手掛けた方と、今年、改装を手掛けた作家さんの2日間だけの展覧会を行うそうです。
相方は、今、思いを込めて、一生懸命に作品を作っています。
是非、お時間がありましたらお、週末の予定に入れてみて下さい。
2012年9月22日(土) 23日(日) 11:00~19:00
22日は、18:00から、記念ライブも行われるそうです。
もう2時になるというのに、相方はまだアトリエから戻ってきませんョ~
_______________________________________________________
相方が忙しく働いています。 カウンターの天板加工の仕事。
長方形の板をカットし、小口を丸く磨きだし。
なんとも言えない、カーブと、丸み。
久しぶりの、アールヌーボ調。
次は、こちらのサイズ。
かなり大きなL型カウンター
どんな感じに仕上がるのかが楽しみ。
手がかかったモノは、触っても心地よく、見ていてもうっとり。驚かされます。
磨かれた木に、惚れ惚れしてしまいます。(笑い)
___________________________________________
「仕事の片手間に、小屋を建てられませんかね~」 と、相方が 口説かれ続けていた話。
片手間にといわれても、簡単にできあがるモノでもないし、
安くと言われても、トタン小屋ではなく、見て、気持ちの良い建物にしたいし。
口説かれ続け、2年。
おじいちゃんの笑顔に負け、いよいよ行うことになりました。
予算をかけない。 最低限の作り。 使用年数を考えた材料。
作業は、週末。
まずは、床下収納部分の仕込み。
基礎は、20年以上前にできあがっていました。
2×4材に防腐剤を2回塗り
(防腐剤注入は高いので、手塗り。防腐剤塗料は、今回は、安いクレオソート。臭いのことを考え、水性タイプにしてみました。
効果は、この現場で、調べてみたいと思います)
コンクリートのこけを落として、墨だし。
300ピッチにながしました。床の下地部分です。
糸を張り、レベルを出します。
一列ごとに、レベルに合わせて、ツカを立てていきます。
床下収納部、床の下地完成。
今週はここでおしまい。
やると決めれば、作業は、とっても楽しいです。
おじいちゃんの喜ぶ顔が楽しみです。
やっと、体も動く気温になってきました。
8月中は、お盆明けから、「やらなきゃーーー」と思うのですが、全く動けずに、ものすごい怠け者でした。
だらだらしていると、熱中症に犯され、熱と頭痛で長く寝込んでみたりして、あっという間に時は過ぎ・・・・
なんだか、形に残るモノはなく、8月も終わり、、、
いろいろと、やばい!!!です。
下がってしまった気持ちを上げながら、やっと、作り始めました。
お願いされてから、長~く長~くたってしまった、お店のゴミ箱。
(水洗いをすることと、汚れが目立たないように、銅板を使いました。)
しばらく、作っていないと、なんだか、「お客さんが喜んでくれるかな~」と、不安ばかり。
昨日納品してきました。(ホッ。。。)
一歩前進できました。喜びながら、
がんばらず、今日も一歩進もう。
ここら辺では、ミョウガがやっと今収穫です。
こんなふうにできるんですよ。
______________________________________________________________