Skip navigation

Category Archives: work

今週の雪は、凄かったですね。

4日間、雪かきで明け暮れていました。

車が通る部分は除雪出来ましたが、家の周り。畑は真っ白です。

 

こんな季候のため、1月から3月までの間は、我が家の周辺での外回りの仕事は行いません。

という理由で、12月の年末ギリギリに、家の前の別荘のウッドデッキ改修工事を行いました。

 

 

before1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

before2

 

 

 

 

 

&

 

 

 

 

いつも、正面からしか見ていませんでしたが、横から見ると、作り替えの時期でした。

天気に恵まれ、外工事でしたが、汗をかくほどでした。

早速、解体です。

 

解体

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目に見えない部分は、だいぶ痛んでいました。

 

 

 

問題発生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

危険1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

母家と接する部分、母家の柱の部分に、少し影響が起きていました。

幸い、表面の部分だけでした。

問題発生!

______________________________________________________

 

 

今日は、仕事の相棒、「ハイエース」 の点検日です。

毎回、ユーザー車検は、ドキドキします。

 

モノ作りの仕事を始めてから、出来るときは、自分で車検を行っています。

 

車に乗って、検査レーンを走るのは、慣れないことで、緊張します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本の車は優秀だから、毎年行わなくても良さそうなのにね。

 

今日は、新年早々なので、凄く空いていて、1時間で終わりました。

気持ちも、お財布の中も、ホッとしています。

次回は、走行20万㌔に突入するので、凄くメンテナンスがかかりそうで、怖い~

 

 

_____________________________________________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週、納品をしにスカイツリーの近くに行ってきました。

近くで見ると、ものすごい迫力!!!車の窓から、乗り出して見てました。

近すぎると、存在に怖くなる感じもしますね。

今回は、イタリアンのお店のリニューアル。

私は、W1300㍉ H1300㍉の窓に、面格子を納めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

問題はなく、あっという間に取り付き、ホッとして終了。

こちらのお店は、ビルの中なのですが、薪でピザを焼くそうです。

窯は日本製で、窯の周りには、ドーム型に小さなタイルが貼られていました。

シンプルでとってもかっこよく、家に、作りたいな~と刺激を受けました。

東向島駅前にある、「トムトム」さんです。 薪で焼くピザを食べに行きたい~

 

今回の現場監督さんは地元の方で、手を拭くのに、使っていた手ぬぐいが、なんだか気になってしまい、

帰りに、ちょっと、浅草によってしましました。

染め手ぬぐいやさんに行き、来年良いことが一杯やってくるように、「招き猫」の手ぬぐいをかってしまいました。

 

あと、気になったものが、

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この塀と裏口の屋根。

家の檜を4本倒したときに出た皮を、どう利用して良いのかわからずにいました。

また薪を作っていると、杉や檜の皮が沢山できて悩んでいました。

実際に使われているものがみれて勉強になりました。

これなら、私でも出来そう。

 

沢山良いものを見たな~

 

___________________________________________________

 

 

 

 

 

やっと、納品してきました。 遅くなってしまい、ごめんなさい。 正面は、両開きの扉になっています。床板のちょっとした高さの違いもあり、技が必要。高さを合わせて、ぎこちなく開くように設置するのが難しいです。 先輩である相方のおかげで、少し時間がかかりましたが、ビシーっときまりました。

無事に設置できると、笑顔になります。

ストーブ柵

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大きなわんちゃんを家の中でかっているので、
「やっと安心して薪ストーブを使えるわ」
と喜んでもらいました。

本当に、お待たせさせてしまい、どうもすみませんでした。

 

 

制作中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと完成に近づきました。 これから、磨いて塗装です。 何とか、10月中に出来上がります。 形になり、ホッとしてます。 が、もう、ストーブを使ってもいい季節になってしまいました。 ごめんなさい (((・・;) 早く、納めないといけない。

 

塗装前

 

今朝、畑に出て手入れをしていると、あれれれれ・・・

目が届きにくい所に、こんな大きなナスが~

Big ナス 25cm

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

怖いくらい、大きよ~

焼きナスにして、美味しく頂きました。

昨年、落ち葉を土に埋めて、腐葉土作りに挑戦しました。
その効果かな~。

 

材料を並べて、溶接準備

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今、薪ストーブの囲いを作っています。

大きいストーブなので、結構、大きいんです。

左右の柄のバランスを確認中

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こらかや、組みあがっていくと、重くなってきます。

今日は、ここまで。

_____________________________________________________

 

おいしそうな実が2つなっています。

食べ頃が、楽しみ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床下の、床が張られました。
何度も転んでいた床が、歩きやすくなりました。
ちょっと、嬉しいですね。

地下、収納室の床貼り

_________________________________________________________________________

今日は、基礎の枠の中に、4本の柱を建てました。

昨日、苦労してレベルを出したので、今日は、さくさくと作業が進みました。

 

4本の中柱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この柱の上に、更に2本の柱を横に載せるそうです。

ノミと玄翁で、コンコンと掘り出しました。

 

合決り(あいじゃくり)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この作業は、手作業なので、とっても時間がかかりました。

今日は、この作業で終わりかな~

 

__________________________________________________________________

 

昨日に引き続き、土台作り。

やっと、家の土台となる木が取り付きました。

とっても、大変でした。

土台の木が設置

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここが、肝心・要です。

直角を出すには、3:4:5。 昔、勉強した算数を覚えてますか?こんなところで、生かされるなんてね。

対角線の長さが同じであれば、直角四角形!!!本当に大変でした.

土台のコーナー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4つの角が動かないように固め、これで、安心。

思いの外、時間がかかりました。

 

今日も、天気に守られました。ありがたいです。

 

測量機

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの機械は、測量機。

この機械を使い、土台部分の木の高さを合わせました。大助かりです。

(よく、道路の測量などで、目にする機械ですョ。)

 

突然の雨が怖いので、ブルーシートでしっかり覆い、今日のお仕事終了!

______________________________________________________

なかなか出来なかった小屋作りが、始まりました。

 

ちょっと時間があいたら、もう雑草が生えていました。

まずは、きれいにし、これ以上生えてこないように、屋根用の防水シートを貼りました。

雑草というか、ふきが沢山生えていました。春の時期の、ふきの薹はおいしいのですがね。

 

床下

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

床下に防水シートを敷き詰める

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コンクリートの基礎に、家の基本となる、土台の木を乗せていきます。

なんとか、天気も、もちそう。

今日は、はかどるな~と思ったけれど。。。

____________________________________________________