Skip navigation

Category Archives: work

笹塚 「から騒ぎBar」

カウンター周りの改修工事。

 

 

短い

 

 

 

 

 

 

 

 

ウォルナットカウンター

 

 

カウンター全体

 

 

 

 

 

 

 

カッコいい。

木の迫力。Barの雰囲気が一気に変わりました。

 

念願の無垢カウンター。

1枚ものの材料は、値段もかかります。

材質によっても。

色々と金額の相談をしながら、オーナーの気持ちが固まり、

オーナーが自分の足で大阪の材木屋さんに足を運び、決めてきました。

 

大阪から、アトリエの山梨までは、オーナーのお父様が運んでくれました。

お客様の思いがたっぷり込められた木。

 

材料

 

 

 

 

 

 

 

 

 

立派な無垢材を前に、相方は、心弾んでおります。

木に感謝をし、製作に。

 

材料のイメージ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どの面を使うのか検討中。

 

 

磨き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アトリエに持ち込み、磨き作業。

当日は、上原の仲間と都留の仲間に来てもらい、4人で搬入。

重さ的には100キロ強。

 

 

グラス

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回のオーナーさんとの出会いは、2年前の冬。

入り口周りの工事から始まり、今回は、念願のカウンター。

 

夜のお仕事なので、はじめは連絡の取り合う時間に苦労しました。

 

が、

オーナーの喜んでくれる姿に、私たちも、嬉しく、

「良かった、良かった」

 

乾杯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入り口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これから更に盛り上がっていきますように。

 

_____________________________________________________

11年目の展示会も無事に終わりました。

お忙しい中、お越しいただきありがとうございました’。

バラ 椅子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11回目からは、若い陶芸作家、上島さんと。

最終日は、若かりし頃の作品を持ってきました。

今回作った木のオブジェといい感じとなりました。

 

とり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

フォトフレーム

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_3618

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC_3601

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も、皆さんと元気な姿でお会いできたことに感謝し、

この一年、頑張りたいと思っております。

 

____________________________

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大理石を使ったコンソールテーブル

 

以前お母さまが行っていた美容室のカウンターテーブルで使っていた大理石。

思い出の品を、リメイクしました。

 

テーブル2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソファーのサイドテーブルとして使えるように高さは40㎝のものと、80㎝。合計4台。

 

 

作っているときはそんなに重くないのですが、大理石がのっかると重い。

朝、車に搬入するとき、

『あ~重い』

 

私のアトリエは、軽トラが入るように設計したのに、薪や、頂いてくる切り株とか、いろんなものが積まれていて、

車が近くまで入れない状態。

年齢とともに、考えないと、、、

 

 

 

 

帰りに、大分県に移住する友人に応援の品を届けに行ってきました。

私が使っていたエンジンチェンソー、なた、ゴアテックスのレインコート。

 

 

急きょ、ウーちゃんもきてくれて、プチ送別会。

 

犬のご飯

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Buddyのご飯を持ってこなかったので、ウーママの手作りご飯。

ご飯にお肉がのって、ホワイトソースのようなものがのっかって。

絶対、美味しいでしょう!!!

待ちきれない2匹。

 

 

11時頃まで国立に。

雪が降る大月に。

 

2016-02-25 08.29.11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久しぶりの雪。

今シーズンもまだ降るのかな???

 

__________________________________

2016年は、楽しくランニングのように走っていく年のようです。

元旦から3日間、初・都心での販売・ワークショップ。

TOKIWORKS

 

 

 

 

 

 

 

田舎とは全然違う生活スタイルの方々と出会い

 

扉 全体

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

西荻窪  ピザ屋さんの扉

サイン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

年明けから、モノを作って、お客様の喜ぶ顔に出会えて幸せです。

 

 

年明けからのお仕事にひと段落。

週末は大雪にはならなかったので、二人で ボー っ と。

温泉に行きガタガタな体をほぐし、

生ビール。

 

次の日も天気が良かったので、河口湖へ。

Buddyの大はしゃぎ。

大はしゃぎ 河口湖

 

 

 

 

 

 

 

 

『ぴょん、ぴょん、ぴょん。』

かわいいな~

 

西湖

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カヤックをやる、西湖。

 

寒いのに、水の中に入るの~

元気な姿が私たちの喜びだよ。

 

ゆっくり休息しました。

 

__________________________________________________________

 

鎌倉にまたまた素敵なお店がオープンしました。

「Rans the Sun & Moon」

 

昼は  『Rans the Sun』   でランチを
夜は  『Rans the Moon』  で LIVE and DINER

パーティーやらライブができる、楽しい楽しい場所。

 

TOKIWORKSは 入口の扉 ・ トイレの扉とミラー ・ ワインセラーの扉 をお手伝いさせていただきました。

 

入り口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真だとサイズ感がわかりませんが、大きいです。

W1000H2200  材料はレッドオーク

存在感と迫力は凄いです。

ライブハウスにもなるので、防音効果も考え厚みは40ミリ。重かった~。

無垢の木の凄さをまたまた実感。地下なのでなかなかわかりずらいですが、多くの方にこの扉を開いてもらいたいです。

扉の中には素敵な空間が広がりますヨ。

 

 

トイレ 入り口

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

トイレの扉。

女の子は、正面に白い扉。( ブラックチェリー;桜 )

男の子は、黒い扉。( ウォルナット )

目で見てわかるようになっています。

トイレをこだわっているお店って、いいですよね。

安心する場所というか、トイレの神様がいるんですかね。

 

幅は狭いのですが、高さが2200。

日本では見ないサイズなので、なんだか外国にいるみたい。

 

 

トイレのカギ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

打ち合わせの時点で必死に探していたのが、トイレのカギ。

 

『パブのカギはやっぱりこれじゃないと。』

イギリスに少しいた相方は、どうしてもこれを付けたかったようです。

 

 

 

取っ手

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

取っ手はこんな感じに。

 

 

トイレ 設置

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女トイレには、ミラー。

今回のお店はのテーマは、工場。

ミラーはそのイメージに合わせました。

 

 

鉄板

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アトリエには、いろんなものが転がっています。

この材料は、工場の床に引いていた板をいただいたもの。

 

女で鉄屋さんをしていることに興味を持ち、いろんなおじちゃんと友達になります。

溶接をしたお礼に、古い鉄の材料を持ってきてくれたり、イノシシの肉を持ってきてくれたり。

と、ローカルで面白いおじちゃんたちと出会うことができるのも、この仕事の楽しみ。

 

アトリエは、片づけても片づけても、いろんな材料がやってきてきれいになりませんが。

お互い 『どうにかしてくれ。。。このゴミのような材料。。。』 と心の中で思いながら。暗黙の了解で増えています。

 

 

枠

 

 

 

 

 

 

 

 

 

製作中。

 

タンニン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

錆を落ち着かせるために、お茶の葉で作ったおはぐろを塗ります。

そして、最後に蜜蠟で仕上げ。

 

形になり、人目につく場所にお嫁入りし、材料も喜んでます。

 

 

オープンのお祝いの品を悩みに悩み、

こちら、

 

鹿の骨オブジェ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年の春、Buddyが山の中で見つけた鹿の角。

いい場所に、飾っていただきました。

Buddyでかしたね。

 

ライブハウス デビュー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

『私、ライブハウス デビュー。 嬉しい~  。

上手く踊れないけど、走りまわっていいかしら?』

『山もいいけど、鎌倉の夜も楽しかったワン』

 

 

鎌倉に行った際は、是非寄ってみてください。

 

______________________________________________

 

 

 

 

全体

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エントランス入口の庇を取付けに行ってきました。

今回のお客様は、2年前に載った「ザ・山梨」を見てのご依頼でした。

ありがとうございました。

 

ズーム

 

 

 

 

 

 

 

 

内側

 

 

 

 

 

 

 

高さ2m40㎝ 奥行きは2メートル。

取付けに什器を入れなくてもつけられるよう、

また、後つけになるため、壁の下地の強度等考え、

軽い材料で、重くならないよう作りました。

私の動かせる重さ範囲内。

 

曲げ

 

 

 

 

 

 

 

曲げ

 

組み立て

 

 

 

 

 

 

 

 

組み立て

 

ここで、メッキに出しました。

 

 

ポリか 穴

 

 

 

 

 

 

 

 

ポリカの穴あけ

庇のポリカーボーネートは5㎜の板。2枚で20㎏。

 

塗装。

アトリエでの製作、ポリカ加工、塗装で1ヶ月

途中、メッキ加工に2週間。

大きな仕事でした。

_________________________________

 

 

 

年末に入り、 BARのエントランス工事が入りました。

無事納まりました。

 

エントランス

 

 

 

 

 

 

 

窓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

迫力のある扉は、無垢の板を3枚そのまま使っっています。

扉 材料

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらの材料が、相方の手にかかると、あのような扉に。

製作図といっても、相方のイメージ図のみ。

私は、どのような扉になるのか、想像できず、鉄の金物を作るのにまったく手が動きませんでした。

 

久しぶりの、徹夜をし、できあがりは、出発時間。

仕事納めとしては、過酷なものとなりました。

 

「俺を殺すきか!!!」 と、50を過ぎた相方に激怒されました。

 

こちらのBARの改装前は、

前2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年も、一年、おかげさまで良い仕事をさせて頂きました。

ありがとうございました。

 

明日は、仕事場の大片付けと餅つきの準備。

今年最後の大イベントへ

 

2年間に載った雑誌を見て、甲府の方から電話がありました。

今、デザインを書いている最中。嬉しいです。

良い出会いになりますように。

 

先週は、納品とメンテナンス、フェンス工事と、毎日出ていました。

1年前に納めた看板のメンテナンスのために鎌倉へ。

 

看板 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小町通りの 「RANS」

雨・風・太陽の日差しにさらされ、雰囲気が出てます。

今回は、ランプの調子が悪くなり、メンテナンスに行ってきました。

工房から100㎞の場所ですが、高速ができ近くなりました。

 

 

仕事でいろんな所に行けるのも楽しみ。

久しぶりに “海” をみてきました。

海鮮丼

 

 

 

 

 

 

 

 

ランチに、逗子マリーナの近くにある定食屋さんで海鮮丼。

午後は、下北沢へ。

 

道中 Buddy

 

 

 

 

 

 

 

 

この道は、「談合坂のDOGラン」 に行くのかしら。

でも、いつもの高速道路とは、なんだか様子が違うわ

まだ、家に帰れないの。。。

 

 

_______________________________________________________

あっという間に、11月。

9月の珪藻土塗りから、ブログもとまってしまいました。

完成した寝室以外はまったく変わらず。まだまだ現場の状態。2回目の冬に突入です。

アリとキリギリスのキリギリスのような私。

 

10月は、長く時間がかかってしまいましたが、ポストの納品が無事に終わりました。

 

 

全体

 

 

 

 

 

 

 

 

表札

 

 

 

 

 

 

 

奥様の好きなトンボが飛んでいます。

 

 

トンボ

 

 

 

 

 

 

 

 

ポス正面ト 

 

 

 

 

 

 

 

 

木の実をイメージしたポスト。

冊子や回覧板など大きなモノもすっぽり入ってしまうサイズです。

銅板の色は明るく、錆の心配が少ないのでポストにはよく使います。

 

ポスト 裏

 

 

 

 

 

 

 

 

裏は、銅板のそのままの色。

毎日新聞を取るのが楽しくなって頂ければと思います。

 

今回、初めて私が住む大月の町、地元のお客様。

ありがとうございました。

 

 

_______________________________________________________________________________________________________________________