Skip navigation

先日は楽しいひと時を過ごせました。ありがとうございました。

スタッフの方々は、雨でもビーさんにTシャツ。陽気で穏やかな方ばかり。

山から降りて来た私達は、長袖に長靴。気候の違い、生活スタイルの違いにちょっとおかしく笑ってしまいました。

雨上がりのお昼からのスタートでしたが、多くの方に見て頂きました。

柄の長いスプーンを見て、「これこれ!」と。

こちらが考え作ったものを通し話が弾むことは「嬉しい!」の一言です。

外国の方は、突然「こちらを下さい。」が多く、色々な方と話していました。

2日目は、相方がイギリスにいた時の友人と30年ぶりの再会。

若い時の友達は、気ごころ知れていて楽しそうでした。それを見てこちらも温かい気持ちになります。

2日間足を運んでくださった方もいて、ありがたく、これからの作る楽しみ、励みになりました。

“文明の力”により、小さな充電器でスポットライトと照明を灯すことができ、夜空の元きれいでした。が、夜は、スタッフの方々や参加者の方々の時間でした。

お酒が飲めたら、いい雰囲気で楽しいだろうな~。と。

今回の会場は神社の境内。

入口から上の境内までの高低差を利用した雛壇のように造られた桟敷席が私たちの場所。

子供たちは元気よく高さのある階段を飛び跳ねて走っていましたが、搬入で何度も登って降りてを繰り返し行った私達には、じ~んわりとダメージがきてました。

片付けが終わると急に首に、腰に傷みが、、、

イベントも元気なうちにしかできないことを再確認致しました。

ありがたいことに、22時までやっている銭湯があり、生き返り!

波の音を聞きながら車の中で熟睡し、2日目も元気に動けました。

朝は、海岸で走り

Buddyは大喜び。

最近、私のことを

「もうおばあちゃんのBuddyです」と紹介するの。

私のこの足の筋肉を見て頂戴。このウエストもだワン。

まだまだ若い時と同じだワン!

振り返っちゃダメだよ、Buddy。

白くなった眉毛で年齢ばれるよ~ 

7月5日―6日 A-line 。青森県に行くよ。

看板犬よろしくね。

明日の夜から雨が降り土曜日は朝から雨、雨、雨。午後からはやむ予定です。

なんと雨がやむころの開催となりました。

私達は、雨の様子を見ながら12時までの搬入となり、その後屋台村の方の準備になります。

そしてなんとなんと、20時までの開催となりました。

今までにいくつかクラフト展に参加してきましたが、初の夜まで開催!!!めずらしいと思います。

せっかくなので、柿の木の木漏れ日ランプシェードを持っていきます。

葉山の夜空に灯りをともせることに、ちょっと楽しみです。

是非、天気とにらめっこをしながら、足元に気をつけてお越しください。

こちらのランプシェードは、ふるさと納税品にもなっていた作品です。(只今品切れ中)

何十年もかけて大きくなった柿の木がご縁あり工房にやって来ました。

森の中で数年おき、出来上がった穴やかけ。自然のぬくもりをたっぷり感じ、癒されます。

今年初めてのイベント参加になります。

■5月10日(土)、11日(日)

■森山神社境内/三浦郡葉山町一色2167

■アクセス

JR逗子駅・東口改札前のバスターミナルより京浜急行バスで約20分。

2番乗り場から以下の系統バスのいずれかに乗り、「旧役場前」にて下車。

木と鉄の小物と器を持っていきます。

山梨県大月市で育った木の器たち

緑が似合うハンギングやDIYで使える鉄の小物たち

どのような出会いが起きるのか、わくわくしながら準備をしています。

TOKIWORKSの場所は68番。本殿に向かう階段の一番上です。

是非お立ち寄りください。

急に気温がさがり寒く感じる今日この頃

久しぶりのイベント参加です

オンガタマルシェ2024

9月29日(日曜日) 10:00~17:00

木の器、鉄の小物を持っていきます。

オンガタという場所は高尾駅からバスで15分くらい。陣馬街道沿いの地域「下恩方町」「上恩方町」「西寺方町」「小津町」の4つの集落からなります。

iron work Kakiとして独立してアトリエを構えた場所が西寺方町

住んでいた場所から徒歩3分の公園になります。

なんと1万人以上の来場者数だそうです。

十数年前には想像もできない、おしゃれで素敵なことになっています。

自然がのこり窮屈ではない街並み。派手でもなく何というわけではなく居心地のいい場所。

当日は飲食店、クラフトのお店が92出店します。TOKIWORKSは21番の番号です。

以前一緒にグループ展をした石田順子さん(18番)も出店してます。

美味しいビールに美味しい食べ物。素敵なモノが集まったマルシェ。

当日は、高尾駅から無料チャーター便も出るそうです。

駐車場は有料になります。私の場所は福祉園やスーパーアルプスが近いです。

雨が降らなければ、とっても気持ちの良い場所です。

東京なのにこんなにゆっくりした空気感。

是非遊びに来てください。

祈る!晴天必勝!

2022年夏、大きなお仕事が飛び込んで来ました。

鎌倉からスタートした人気ジュエリー屋さん、gramさんからの依頼。

長さ9m、奥行き60cm、高さ90cmのショーケース。と店鋪の内装工事。

そして工事はなんとなんと夜間工事、、、

玉川髙島屋 南館2階。

オープン前日の深夜、改装中の為に囲われていた壁が外され、御披露目です。

すごい迫力で圧巻。

相方は、8月1日からオープン前々日の9月14日まで休まず毎日頑張っていました。

無事に完成した要因に素晴らしい助っ人。

3軒隣に引っ越してきたY氏。今回のショーケースは、上面・正面とガラス。側面は曲げたガラス。

納まりがとってもシビア。図面を担当してくれたY氏が近いのですぐに打合せが出来た事。

もう一人、若い頃、住み込みで相方を手伝ってくれた青さん。

今は、展示や催事の夜間作業の仕事が多いので、今回の夜間作業に対して、ほんとーに助かりました。

青さんがいなかったら、TOKIWORKSは夜間作業で、体を壊して家具も完成していなかったかも、、、。

そして私はというと、

今回のショーケースの加工は匠な技を使ったもので、鉄をいじる私は、何も手伝う事ができず、『頑張れー!がんばれ〜』と声援を贈るのみ。良く言えば、スケジュール管理。

何もできないので、仕事場をお貸ししました。

鉄工場は木の加工場となりました。

仕上げの塗装。

私のOL時代からの友人、美大出身の563もお手伝いありがとうございました。

一人で寂しくなったBuddyは仕事場で爆睡。

あっという間の1ケ月半。

体重が5kg減って、やつれた感が残る相方ですが、身を削り、素晴らしいお店、お仕事が出来上がりました。

初めは、一人で創るサイズとして限界があるのでお断りしていましたが、オーナー様の熱意でここまで来ました。

毎日の夜間作業も付き合って頂き感謝いたします。

終わってしまえば、この様な素晴らしいお仕事の場を頂き感謝です。

そして素晴らしい助っ人のお力で、無事に終わりました。

是非お近くに寄った際はお立ち寄り下さい。

玉川髙島屋SC gram

あけましておめでとうございます

Buddyと初走り。

山梨に来て10年経ちます。

富士山の大きさ、自然の広さ。冬の寒さにも幸せを感じます。

昨年の「2021年」を1文字に表すと、

私は「痛」

相方は「忙」

コロナがやってきて3年目。

生活・仕事スタイルも変わってきました。

なるようになるですが、

TOKIWORKSを見てもらえる場が持てるよう、一歩前に踏み出したいと思っています!

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

あっ~っという間に過ぎようとしている2021年。

早かった。

今年は、TOKIWORKS(2人+犬)で泊まり込みのイレギュラーなお仕事もありました。

そして最後の仕事は、久しぶりのヤズッテクさんと国立で美容室の現場。

Buddyも大喜び。 Buddy の大切なお仕事は、10時と3時のお茶の時間を言いに来ること。

腹時計の正確さに驚きます。

「そろそろお茶の時間だワン!」

「脚立の間に木を渡して、10cmもない幅を渡るとおやつがもらえるの。

これが唯一の楽しみだワン」

「すごいでしょ。もっと頂戴ワン。」

今回は天井の一部が曲線。

下地作りも複雑なため、家庭用の溶接器を導入しスタットの溶接を行いました。

年明けに、左官職人さんが加わり漆喰を塗ります。出来上がりが楽しみです。

石膏ボード張りとパテ作業で慌ただしい年末になりそう。

うれしい事も。

先日は、和歌山の郷土料理のはりはり寿司の差し入れ。

高菜の浅漬けの葉でくるんだおにぎりさっぱりしていておいしかったです。

今日は、シュトーレンの差し入れ。

交差点を歩く私達を見かけて作ってきてくれました。

クリスマスはこないと思っていたので、突然のサンタさん登場に驚きました。

いい年越しになりそうです。

昨年の骨折から1年。

骨折部分を金属のプレートとビスで固定。

手術をして3ケ月間のリハビリをして歩けるようになりました。

でもやっぱり、足首をかばい、ぎっくり腰やら色々と大変でした。

ゆっくり休んだ2020年。

先日、金物を取る手術をしてきました。

取ろうと思った理由は、もう一度転んだ場合、プレートが悪さをして金具が曲がったり、金具がとび出たり大変なことになること。

手術は、下半身麻酔の為、先生の実況中継を聞きながらの1時間でした。

〈お知らせ〉

今年も真木クラフト展に参加します。

11月13日(土曜日)14日(日曜日)

場所は、ギャラリー民(山梨県大月市大月町6216)

大月インターから10分。真木の信号から上がっていきます。

森の中でのクラフト展です。

今週末は、天気も良さそうです。お弁当持参で来ても楽しいと思います。

お待ちしておりま~す。

コロナ禍の中、月に1件程ですがお仕事がありました。

以前収めた ダイニングテーブルと同じオーク材でつくった収納棚

玄関先のリース掛け

ありがとうございました。

自宅時間が長くなり、心地の良い空間って大切ですね。

また、家にいるからこそ、色々と考えられますね。

皆様のお手伝いができ嬉しいです。


 我が家は3年前から、お風呂場で大量の羽蟻が発生する様になりました。

生活の必要箇所からのリフォームなので、引越して10年目。

やっとお風呂場にたどり着きました。

 築40年。 小さな風呂釜にタイル。「the 昭和」

10年使うと、傷みが出るのか?

別荘なので手を抜いた工事なのか?

田舎での40年前の工事はこんなもんなのか?

理由はわかりませんが、洗い場の床と壁のタイルの解体をすると、土台の木は全て腐っていて、白蟻の巣。

追い焚き の菅の隙間からネズミが入り、ふろ窯の下はネズミの寝床。

山ねずみなので、親指ほどのサイズです。

驚く事の連発でした。

「昔から、家の外壁を壊すことは、結界が崩れて悪い運が入ったり良くないと言われるんだよ。気を付けろよ。」

と相方に言われました。とはいえ、運気とか風水とか神とか・・・
気にしたことはありません。

今は仕事も少なく、出かけることもないので、友人に教えてもらった朝ヨガに挑戦したり元気そのもの。毎日銭湯通い。

が、やってしまいました。

朝のBuddyの散歩中、一緒に走ったりジャンプしたり若いことしていたら、Buddyが私の足元を横切り、足が絡み転倒。

「ボリっ」と音が。

相方に続き、私も日曜日の救急で市立病院に駆け込みました。

左足首、腓骨骨折。

月曜日に再度行き診察してもらうと、
「手術して入院。リハビリ。2ケ月見て下さい。」

昨日は綺麗に折れていた様に見えましたが、もうずれています。

時間が経つとずれていき、そのままくっついていく様です。

初めての骨折。甘く思ってました。

楽しい楽しいリフォームに心弾み、

まるで子供が遠足前にはしゃぎすぎて怪我していけない感じ。

がっくし、がっくし、、、。

私はがっくしですが、工事を丸投げされ、私のご飯も作って、洗濯、掃除。Buddyの散歩。

「このやろ〜」ですよね。

相方には、申し訳ない。

じっとしていて、移動しようと思うと両手は松葉杖。

悲しいくらい何もできないんです。

早く、病院に逃げ込みたい。

とりあえず、

水とお酒、塩でお清め。

「怪我なく、無事に工事が終ります様に」

風習とは、何か気づかせてくれる大切な事ですね。

申し訳なさ一杯。

入院当日、

「病院はコロナで危ないから早く戻ってきなよ。

ここの場所で、親しくしている若者もいないし、結局、お前と俺だけ。

手術して良くなったら、押さえてもらったり色々出来るからね。」

そう言ってくれると、帰ってきやすい。

そして、お風呂工事の最初の大仕事はモルタル工事。

既存の浴槽があった部分と、大きく増築する部分にモルタルを打ちます。

おおよそ1㎥。人力では無理ですし、ミキサー車を呼ぶのもちょっと、、、。

私のお詫びと入院前のミッション。

これは、以前左官屋さんから貰ったミキサー。

結構重い。

私より重いと思うが、この機械を2人で十数段ある階段下より引き上げました。

3日間で結構松葉杖にも慣れてきました。せめてものお詫び。

私は杖を使いながら、片足で踏ん張り、相方ももの凄い力出してました。

階段に座り込んでみたり、あの手この手で何とか設置。

腰、大丈夫だったかなぁ。

これで安心して入院できます。

やはり、怪我しようが、職人ってこうなんですね。

後は、よろしくお願いいたします。


手術してきます。

お風呂が出来上がる頃、戻ってきます。

今年は、怪我が続くTOKIWORKSです。

皆様にも、ご心配おかけしています。

昨日、我家の山桜が満開になりました。

今日から天気が崩れると言うので、何だか残念。

コロナの感染力が猛威を振るっています。

私達は普段から家に居ると全く人に会いません。

鳥の鳴き声と、自然の生命力に助けられてる気がします。

が、

一昨日、相方がお風呂で転び、右腕の肘から手首の間を切ってしまい、夜、市立病院にかけ込みました。

ちょうど先生がいて、怪我してから1時間も経たずに縫ってもらい一安心。

毎日ニュースを見ることで、コロナの感染者数、政府の対応、正しいことができず、上に従う公務員、家に居ない人・・・・。

コロナの恐怖、苛立ちに、心は平らでなかったんですね。

「何で?」と思うような事が起きると言う事です。

皆様も慣れない生活に大変でしょうが、心のメンテナンスにお互い気をつけていきましょう。

相方は、抜糸ができる2週間は休養となりました。

今回、「東京だったら・・・。」と何度も頭に浮かびました。

わが町は人口2万を切ろうとしていて、市立病院は数年前綺麗になりましたが、赤字続きで存続が厳しい状況。

その日は、八王子(東京)から夜勤の先生がきていました。

ドクターは、ほとんど居ません。

感染者の受け入れ病院ですが、まだいないのでいたって平和。

家に戻りニュースを見ると、山梨は、コロナ病床数50%、一部80%となっています。

この町に一人でたら、おしまい。

「他県ナンバーを見かけますが、人と接触せずに帰れ!」

「道の駅に来るな〜」が心の声。

いけない、いけない。

「心穏やかに」が合言葉。


梅の枝。実ができ始めてました。

____________________________________